2017.01.11更新

平成29年1月1日から新しく始まる制度(平成33年までの特例ですが)をご存知でしょうか?

ちなみに私は今日知りましたが、がん治療を続けて行くなかで役に立つ方もいるかな、と思いご紹介します。

 

 

以下、厚生労働省のHPから抜粋しながら行きます。

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124853.html

 

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。

 

ふむふむ、スイッチOTC医薬品って???

いきなりわからないですね、ここでつまずく訳にはいかないので、調べましょう。レッツGoogle!

 

スイッチOTC医薬品とは・・・(https://health.goo.ne.jp/medicine/mame/selfmedi003.html

これまでは医師の判断でしか使用できなかった医薬品を、薬局で買えるようにしたのがスイッチOTC薬です。スイッチOTC薬の登場で、セルフ・メディケーションの幅が広がっています。
 OTCとは「Over The Counter」の略で、街の薬局のカウンター越しに売られる薬、つまり市販薬のことを指します。以前は医療薬であったものが、市販薬として薬局でも買えるように販売が許可されたものを、医療薬から市販薬(OTC)にスイッチされたということから「スイッチOTC」といいます。

 

あー、ここ数年でロキソニンが薬局で買えるようになって、その頃から薬局でも薬剤師さんからしか買えない薬みたいなのが増えたのはこれだったのかしら?

他にも有効成分としては82種類、販売薬としては約1500品目あるそうです。

これらの購入が今回の控除の対象になるということですね。

 

今までの医療費控除は年間10万円以上、診察や検査、処方に支払った人が対象でした。がんと診断された後の数年は「余裕で」超えると思いますが、

その後フォローしている間は年間10万円には届かない方もいらっしゃるかなと思います。

 

今回の特例の控除には注意しなくてはならない点がいくつかありますよー。

以下要点を上げます。

 

 

①現行の医療費控除と今回のセルフメディケーション控除はどちらかしか選べない

どちらを使ったらいいかは金額によって微妙だったりします。収入等によっても変わってくるので比較してどちらを使うかきめるとよいかと思います。

簡単に計算できるサイトもあったりします。便利ですね、こういうの。http://www.jfsmi.jp/lp/tax/ 

 

 

②対象となるのは「一定の健康診査や予防接種など特定の取り組みを行った個人」

適応範囲は申請を行う人の家族までなんですが、申告をする本人が健康に対する取り組みを行っているということが必要です。

特定の取り組みとは、具体的には

・保険者(健康保険組合、市町村国保等)が実施する健康診査(人間ドック、各種 健(検)診等)

・ 市町村が健康増進事業として行う健康診査(生活保護受給者等を対象とする健康 診査)

・ 予防接種(定期接種又はインフルエンザワクチンの予防接種)

・ 勤務先で実施する定期健康診断(事業主健診)

・ 特定健康診査(いわゆるメタボ健診)又は特定保健指導

・ 市町村が実施するがん検診

※ 市町村が自治体の予算で住民サービスとして実施する健康診査は対象になりません。

です。自費で受けた健康診断や人間ドックは含まれないらしい。なんで???(これについてはなんでかうまく説明できません。誰か教えてください笑)

 

同一世帯内に医療費控除を受ける人が居てもいい、ということになっているので、もし患者さんご自身はがん治療を受けていて年間10万円以上の治療費を支払っているのならば、確定申告の必要がある立場であるならば、ご自身は医療費控除の申請を、ご主人はセルフメディケーション税制の申請をすることにすれば、薬局で支払った1万2千円を超える分の減税が受けられると思います。私の解釈が正しければ・・・

 

③スイッチOTC薬控除の適用を受けるには確定申告が必要

確定申告をしたことがない方も多いと思いますが、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」などを利用して、ご自宅のパソコン等で申告書を作成することができます。

 

レシートを取っておく

購入したことの証明になるものが必要です。

 

2017年から、ドラッグストアなどのレシートには、スイッチOTC医薬品を購入した場合、それがわかるようにレシートに記号が印字されたり、対象商品と分けられるなどの対応が取られています。

商品にも分かりやすい表示がされるようになります。

セルフメディケーション税制

対象となる有効成分が入っていても、ドラッグストアのプライベートブランドの商品などは対象外となっている場合もあるので、注意が必要です。

購入時点での安さを取るか、後で減税になることをとるか、ということなんでしょうか。

 

 

長くなってしまいましたが、こんなところです。

たくさん薬を買うという方は、レシートを取っておいて確定申告の時に計算してみるのがよいでしょう。

 

 

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2017.01.10更新

あけましておめでとうございます。

今日からやっと幼稚園が始まり、冬休みが終わりました。

少し遅くなりましたが、本格始動します!!

今年もよろしくお願いしますni

 

 

早速今日は「あぴ会」です!

参加のみなさんにはヘアメイクして写真撮影glitterglitter

どんな感じに仕上がるか・・・

とっても楽しみにです。

 

またご報告しますねー!!!

 

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2017.01.05更新

オンラインサロン福祉美容

 

女性モード社さんの「美容の経営プラン」さんで福祉理美容オンラインサロンの紹介をしていただいています。

髪書房さんの「NEXT LEADER」では福祉理美容の記事も一緒にご紹介いただきました。

福祉美容記事

オンラインサロンでは、第一期メンバーが既に活動や交流を始めています。

今なら、1月の新企画の分科会も立ち上がったばかり!

2017年新しい気持ちでご参加ください!ふくりびが、皆さんの学びと成長の後押しをします!!

「ふくりびと」会員制コミュニティーオンラインサロンについては、下記からお申し込み頂けます。

https://lounge.dmm.com/detail/227/

 

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2017.01.04更新

あけましておめでとうございます。

2016年は、幅広い分野で沢山の方々に大変お世話になりました。

2017年もスタッフ一同、精一杯それぞれの役割を全うしていくつもりですので、

ご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

本日4日より事務局は動き出しておりますが、

明日、1月5日より全部署で新年の営業を開始します。

訪問理美容のご依頼・ご相談は、ふくりび事務局まで

お電話・FAXまたはメールにてお申し付けください。

052-801-5203

info@fukuribi.jp

 

アピアランスサポート(ウィッグのご相談)は、

愛知県がんセンター中央病院徒歩1分の

「アピアランスサポートセンターあいち」にて

052-751-3700

1月5日10:00~営業致します。ウィッグの試着や相談は、

お電話頂いてからの来店が確実です。(ふらっと立ち寄っていただいても構いませんが、他のお客様対応中の場合、お待ちいただくこともあります)

 

医療用ウィッグパートナーサロンご希望の美容室さんは、

下記の、緑の「パートナーサロン希望の美容室はこちら」のボタンをクリックしてお問い合わせフォームからお問い合わせください。

 

訪問美容を始めたいという美容室さんの相談は、

下記のページをご覧いただき、

http://www.fukuribi.jp/beautician/

 

オンラインサロン https://lounge.dmm.com/detail/227/

合宿型講習 http://www.fukuribi.jp/blog/2016/12/post-156-388286.html

ホットペッパービューティーアカデミー共催の訪問美容イベントhttp://hba.beauty.hotpepper.jp/think/houmon/9243/

などにご参加ください。

 

 

 

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.30更新

人毛100%6万円のふくりびウィッグを取り扱うパートナーサロンになりませんか?

全国の美容室がどんどん仲間に加わってくれています。

美容室ウィッグ

医療用ウィッグはNPOふくりび

ふくりびのパートナーサロン(美容室)は、現在全国に96サロン!!

【パートナーサロン向け講習開催日程】

医療用ウィッグの販売に際しての技術・カウンセリング・マーケティング・営業まで全てを伝授。

患者さんが最寄りの美容室で、当たり前に医療用ウィッグの相談や制作ができ、

闘病中のアピアランス(外見)の悩みを気軽に相談できる状態を作るために、全国の美容室と連携を進めています。

 

2017年 

2月13日(月)東京 

2月7日(火)大阪

※多店舗で導入されるご予定のサロンさんには臨店講習も行っておりますので、ご相談ください。

 また、上記エリア以外の場合も相談により講習実施を致しますので、お気軽にご相談ください。

 

美容室で作る医療用ウィッグ業界で、提携美容室数全国NO.1!!
人毛100%だからパーマ・カラーもできる!美容室ならではの医療用ウィッグ販売をサポート!

ふくりび医療用ウィッグパートナーサロンのメリット
①看護婦による相談窓口
看護婦が電話やメールでお客様やサロンスタッフの不安をサポートします。
病気や抗がん剤の知識が身に付きます。

アピアランスサポートについての最新情報を提供します。

②病院からサロンへ
病院配布のパンフレットにあなたのサロン情報を掲載します。
病院でウィッグのことを知った周辺地域のお客様からサロンへお問い合わせを促します。

③インターネット検索の強化
医療用ウィッグWEBサイトにあなたのサロン情報を掲載します。インターネット検索が強化されお客様がサロンを見つけやすくなります。

NPOふくりびでは、2010年より、高品質低価格の医療用ウィッグの販売を
行って参りました。「かつら専門店ではなく、いつもの美容室で医療用ウィッグを購入したい」との
お客様のニーズに応えるべく、美容室で販売しやすい「ふくりびウィッグ」を開発致しました。
年間45.7万人(「JMDCレセプトデータベース」に基づく推計)とも言われる抗がん剤投与者をサポートするべく、ふくりび医療用ウィッグをお取り扱い頂く美容室を 募集します。
技術・販売方法などについての特別講習会をご受講下さい。

 

パートナーサロンに関して詳しくはこちら


医療用ウィッグの導入についてのお問い合わせは、下記まで
NPO法人全国福祉理美容師養成協会(ふくりび)
TEL&FAX 052-801-5203
メール info@fukuribi.jp
WEBサイトhttp://www.fukuribi.jp/

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.29更新

就労支援・がん患者のためのあぴサポネイルスクール開校
(2017年1月〜3月の第1期は受講料無料)

ネイルスクール がん

がん患者さんのアピアランス(外見)サポートを行うアピアランスサポートセンターあいちは、2017年1月よりがん患者(経験者)を対象としたネイルスクールを開校いたします。

背景・目的:がん対策基本法制定から10年経ち、がん治療の進化により、治療後も社会で活躍できる人が増えてきた一方で、通院のため退職を余儀なくされるケースも増えるなど、新たな課題が出てきています。(勤務者の34%が依願退職、解雇。自営業等の者の13%が廃業。厚生労働科学研究費補助金、厚生労働省がん研究助成金「がんの社会学」に関する合同研究班 :平成16年)今国会にてがん患者が安心して暮らすことのできる社会への環境整備を盛り込んだがん対策基本法の改正法が12月9日、衆院本会議で可決、成立いたしました。がんに罹患した後も、安心して働くことのできる環境作りとして、国や地方自治体、医療機関、企業等により既に様々な取り組みがなされていますが十分であるとは言えず、今後より一層の拡充が求められることになります。
がん患者、経験者の中には手術や治療の副作用にて前職に復帰することが困難であったり、治療や通院に伴う休暇取得が難しいために勤務形態の変更を余儀なくされたりしているケースも多く聞かれます。働く世代のがん患者は女性が多いため、活躍している女性が多く、身体的負担が少なく、勤務形態も柔軟に対応できる職種の中で外見的なサポートにも繋がる職としてネイリスト(座っての仕事、重労働ではない、2時間程度の単位での仕事が可能、シフト制での勤務や自宅開業が可能等)に着目しました。そこで就労及び自宅開業を目指した職業訓練を提供いたします。

ネイルスクール

内容:1回5時間・全20回 100時間(時間、回数に関しては体調や通院等の事情を考慮し、単位制で振替可能とします)
〇ジェルネイル検定初級、中級の取得を目指すコース。
日本財団助成事業として、2017年1月〜3月の期間については、受講費用は無料・必要な材料や道具等も無償貸与いたします。
自宅開業希望者には、ネイルサロン経営者から経営や会計の基礎を学べる講義も実施。
卒業後は、アピアランスサポートセンターあいちでの就労も可能です。

平成29年12月29日1月25日(水)開校
週2回実施10:00〜16:00(うち1時間休憩) 
※カリキュラム等は別紙記載

受講場所:名古屋市千種区鹿子殿3-3アピアランスサポートセンターあいち(自由が丘駅徒歩7分・駐車場有り)

受講説明会は29年1月よりあぴサポで随時開催。

問い合わせ先:052-751-3700
アピアランスサポートセンターあいち(あぴサポあいち)
河合・岩岡まで

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.28更新

闘病中でも、あなたらしく理美容師として働くために。通院や治療と仕事の両立サポートします!!!!

 

NPOふくりびは21年に亘る訪問理美容・福祉理美容の経験を持ち、

愛知県がんセンター徒歩1分の場所で、がん患者さん向けのアピアランスサポートセンターあいちを運営する

福祉理美容のNPOです。

 

女性理美容師の活躍の場として、福祉理美容という仕事を推進してきましたが、

この度、がん闘病中の理美容師の働き方をサポートするという視点で、

介護施設・居宅への訪問理美容スタッフ・及び医療用ウィッグ制作スタッフを募集します。

男女・年齢問わず、理美容の仕事は続けたいけど、闘病との両立で困っているという方はご相談ください。

訪問理美容・医療用ウィッグ制作は、

 

〇短時間勤務が可能(一日2時間から勤務可能)

〇シャンプーをしなくてもいいので、体制が楽

〇闘病の経験を活かして、患者さんをサポートできる

 

訪問美容 求人

☆短時間(午前中だけ、午後だけ)勤務可能☆

▼採用人数:2名

▼雇用形態:パート・アルバイト

▼勤務先:名古屋市・長久手町・日進市・東郷町、その他近郊介護施設及び高齢者等居宅

▼仕事内容: 介護施設及び居宅での理美容(カット・パーマ・カラーなど)
特に、ショートスタイルの得意な方、大歓迎
▼必要なスキル
・理美容師免許所持
・理美容室での5年以上の勤務経験
・スタイリストとして2年以上カットを担当していた経験(アシスタント勤務のみは不可)
・介護福祉士資格、ヘルパー2級所持の場合、優遇

▼ 勤務時間:
  9:00~17:00 完全シフト制です
 ※通院や治療などのお休みも、シフト制なので、気にせず休んでいただけます。

 ※体調がすぐれない場合もヘルプのスタッフがサポートしますので、安心して働けます。

▼給与:時給1200円+能力給

▼必要な資格
 理容師・美容師免許

▼応募方法:
電話連絡の上、履歴書持参で面接

▼●お問合せ:

事務局長 岩岡

看護師:河合

052-801-5203

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.28更新

2017年、はじまりのあぴ会は

「メイク&写真撮影」ですflower2flower2

 

ヘア&メイクはふくりび美容師あやめちゃんが担当いたします。

とっても可愛い美容師さんで、可愛く仕上げてくれること間違い無しglitterglitter

 

そして、写真撮影はプロのカメラマンの方にお願いしてあります!

大人になってから、プロカメラマンに写真を撮ってもらう機会なんてあんまりありませんよねぇ。

先日も患者さんとお話していたら

「そういえば、がんになってから写真なんてほとんど撮ってない!」とおっしゃってました。

気分的に写真を撮る気持ちにもならない時期もあると思いますが、今回はプロにメイクしてもらって、プロに撮影してもらうのできっときれいに撮れますよheart

せっかくの機会なので、お子さんやご主人など、ご家族との撮影を希望される方はご一緒にいらしてくださいね。

家族写真も子供が大きくなるとなかなか撮らなくなりますし、ご主人との写真となればなおのこと??

病気をきっかけに家族の絆が深まったというお話もよく聞きますので、そんな想いを形にしておくのもよいかもしれません。

大変な治療を支えてくれた大事な存在です。

 

 

貴重な機会になるかなと思います。是非ご参加ください。

先着順で、人数に達し次第閉め切らせていただきます。お早めのご予約をbird

 

 

2017/01/10 火 13時30分〜

写真撮影終了後は、お茶会の予定としています。

 

お電話お待ちしております。

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.25更新

今日も夕方に病院へ医療用ウィッグの制作に行ってきます!!

医療用ウィッグ名古屋

年始からの抗がん剤治療の予定などで、年末年始にお急ぎで医療用ウィッグをお探しの方、

焦らずに、一度ふくりびにご相談ください。

人毛100%で、自然な仕上がりで、パーマやカラーなどスタイルチェンジもできます。

 

1、当日お渡しが可能です。

2、年内・年始も対応します。

年末は12月30日(金)まで、年始は1月4日(水)からお作りできます。

どうしても帰省中に作りたいというならば、時間外でも対応しますので、どうぞふくりびにお任せ下さい。

 

まずは、お気軽にフリーダイヤル

0120-352241

までお問い合わせください。

メールは

info@fukuribi.jpか、問い合わせフォームからどうぞ。

 

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.25更新

※12月3日より受講受付開始しました※

「ふくりびと」福祉理美容合宿型パワーアップ講習2017春☆8人限定

理事長赤木・事務局長岩岡が全セッションで直接指導!!少人数でのクローズド講習

訪問美容研修

場所:名古屋近郊エリア・集合は名古屋市内

日時:平成29年3月13日(月)・14日(火)(合宿型講習)※定員に達し次第締め切ります。

〇定員:8名
※理容師・美容師国家資格保持者のみ、ペアでの受講の場合はどちらかが資格を保持していれば可


〇研修参加費用:
1名受講:86,400円(プログラムに含まれるもの:1日目の懇親会飲食費・2日目の昼食、及び1日目・2日目のプログラム参加中の移動交通費)

「赤木塾:技術講習」:6時間程度
訪問理美容に必要なカット技術や接遇コミュニケーション等について、訪問理美容現場、技術実習を通してしっかりと学ぶ講座です。赤木の指導のもと、技術研修を行います。
・ベット上での寝たきりの方に対応するカット方法や、車椅子の操作、認知症の方へのカウンセリング対応などについて学びます。
「岩岡塾:福祉理美容マネジメント」:5時間程度
訪問理美容・障害者身だしなみ講座、医療用ウィッグといったNPOふくりびが取り組む全ての事業分野について、マネジメント、運営全般について学ぶ、管理者向け(サロンオーナー、または、事業部長やレセプショネスなど現場で働くスタッフをサポートする側の方)の研修です。

・介護や福祉の現場で必要とされている福祉理美容(介護施設への訪問理美容・医療用ウィッグ販売・途上国での職業訓練)全般の考え方やマネジメントについて学びます。
・理美容の技術や知識を活かして、国内外の多職種の専門家と繋がる方法や、理美容スタッフの人材育成、キャリア形成、人材活用について学びます。
・広報力アップセミナー、人材育成研修、WEB活用研修、その他福祉理美容に関する講習なども行います。
・理美容院のCSR・社会貢献活動支援なども行っていきます。
「赤木&岩岡の個別相談」
各サロンや参加者の現状の課題や壁に対して、個別コンサルティングを行います。
事業計画立案のお手伝いも致します。
・訪問理美容を始めるのに当たり、最初に何をすれば良いのか? ・事業計画作成のお手伝い ・宣伝や営業活動の具体的な方法、チラシやWEBでの広報について ・訪問理美容をすでに始めているが、売上を伸ばす方法や、業務の拡大について ・人材の活用や待遇の改善、求人やスタッフの育成について ・組織化やマネジメント全般について ・企業や大学との連携や協働について ・その他福祉理美容全般に関するご相談や、開業に関するご相談、理美容さんのキャリアに関するご相談にもお答えします。

 ※プログラムは変更になる場合もあります。

前回は、デイサービスで高齢者の方と一緒にランチを食べたり、朝からモーニングセッションで瞑想をしたりもしましたよー。

〇お申し込み・お問い合わせ先〇
NPOふくりび研修チーム:担当:高橋・河合
052-801-5203
info@fukuribi.jp

まずは、メールか電話でお問い合わせください。

お申込み用紙と詳細案内をお送りします。

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

SEARCH

ARCHIVE