2016.12.10更新

昨日12/9、改正がん対策基本法案が成立しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161209/k10010800971000.html

 

「がん患者が安心して生活できる社会の構築」を目指し、とありますが、改正前から掲げてた気がするけど・・・

よく分かりませんががん対策基本法をもとに、がん対策基本計画というのが作られるのだと思うので、今のがん対策基本計画が平成28年度までの計画だから、来年度には計画も変更されるのでしょう。

 

 

今回の改正で大きく変更された点は(以下https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161209-OYTET50055/より引用)

 

◆改正がん対策基本法の主なポイント

 ○小児がんの子どもが学業を続けるための環境整備

 ○検診でがんの疑いがある人の受診促進

 ○診断時からの緩和ケア、良質なリハビリの提供

 ○希少がん、難治性がんの研究推進

 ○事業者の責務として、患者の雇用継続への配慮を明記

 

就労支援に関しては、前回からも取り組まれていましたが、「努力義務」という形ではありますが、事業者は雇用を継続するように配慮することが求められるということになります。

これは、すごく大きいこと、なんだと思います。

 

患者さん達と話していると度々

「会社で嫌な顔をされる」

「上司が暗にもう働くの辞めたら、って言ってくる」

「がんになりましたって言ったら、で、いつまで休むの?いつから働けるの?と聞かれた」

のようなエピソードを聞きます。

これってきっと多くの方が経験してきたことなのかなと思います。

 

でも、治療にもお金はかかるし、仕事は辞められないと唇をかんで頑張っている方も多いでしょう。

そのような現状を問題として、法を動かす努力をしてくれた様々な人の功績が今回の改正案なんだと思います。

 

 

法の力はすごくて、社会の常識を変えるきっかけになります。

病院も事業主も、法が変われば(たとえ嫌々だったとしても)態度を変えることになります。それに合わせた対応を考えるということです。

啓蒙活動なども同時に行われているので、そういう影響もありつつ、徐々に社会全体の考え方が変容していき、いつの間にかそれが当たり前の社会になっていく。

 

それこそ「がん患者が安心して生活できる社会の構築」ということなのでしょう。

改訂するにあたって、多くの方がご尽力なさったのだろうと想像します。

その中には患者さんやご家族なども含まれていると思います。悔しい想いをした方の声が形になったのかなとも思います。

簡単なことではないでしょうから、本当に働く世代の患者さんにとってすごく意味のある、ありがたい改正になったと感じます。

 

法が変われば、社会が変わります。

偶然かもしれませんが、昨日お話した患者さんが前回お会いしたときに雇用の継続が難しいと言われたとがっかりしていたのに、復帰することになりましたと話していました。

もう新しい風は吹き始めているのかしら。

 

私たちも安心して社会で活躍できるようにサポートしたいなといつも思っています。

 

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.06更新

明日、名古屋掖済会病院の患者サロンにお邪魔します。

 

治療中の患者さんのメイクのお悩みにポイントレッスンをしてこようと思っています。

 

 

先日もあぴサポにて、「つけまつげ」の付け方レッスンを致しましたrabbit

(写真撮り忘れました・・・つい一生懸命になって忘れてしまうんです、次回からは絶対撮らせてもらうとここに誓います!!)

 

 

その患者さんは、抗がん剤治療は終了し、現在は分子標的薬を使って治療をしているとのことでした。

抗がん剤治療の時に睫毛も抜けてしまって、今は少し生えてきたけど・・・という状態。

治療の副作用で指先のしびれがあって、細かい作業はやりにくいということもあって「つけまつげ」はハードルが高いと。

 

うーん、確かにそうですよね。

末梢神経障害で手先や足のしびれがある方も多いので、できるだけ簡単につけられるといいなと今回改めて思いました。

こういうグッズもあるけど、この方は試してみたけどいまいち上手くいかなかったらしい。。。

http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/panfamcom_4901601239010

何かいい案がないか考えなくては!!

 

しかしながら、久し振りに付けてみたつけまつげはご本人さんも納得の自然さと

「睫毛が抜けてからなんだかまぶたが下がってた感じがあったけど、持ち上がってるような気がするー』

という言葉も聞かれて、ルンルンでお帰りになりましたnote

 

 

やっぱり、かわいくなると女性は気分がよくなるというのは鉄板です。

この効果、使わない手はない、と思います。

 

自分を喜ばせることは、思うよりずっと大切です。

 

 

自分へのクリスマスプレゼント(という口実をつけてnico)、是非あげてくださいね。

 

明日お会いできる方には、私から少し早いクリスマスプレゼントをお渡しするつもりで準備していますgift

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.05更新

先日ウィッグを作られたお客様です。

とってもお似合いのウィッグができました(^^)

もみ上げと後れ毛をしっかりと作る事で、ウィッグでのショートスタイルもこんなに自然に仕上がります。

ふんわりとパーマをかけることで、馴染みの良い質感が作れます。

ショートパーマstyle

ショート パーマstyle

ふくりびの医療用ウィッグは100%人毛のため、パーマカラーはもちろん、アイロンやホットカーラーの使用も可能ですので、やりたいヘアスタイルを叶える事ができます。

例えば、脱毛する前の自毛の長さがセミロングくらいのお方でしたら、同じくセミロングのウィッグをお作りし、治療後脱毛した毛が生え揃い自毛のショートスタイルに近づけるようにウィッグも短く切り進めていきます。ウィッグと自毛との差を減らしていくことで自然に脱ウィッグができます。

その間、1つのウィッグでセミロングのスタイルからボブスタイル、ショートスタイルへと何通りもスタイルチェンジを楽しむ事ができる所も魅力です。

治療開始から治療中、治療後までを通してスタイル計画を立て、お洒落を楽しんで頂けるようにお手伝いが出来ればとおもいます。

ライフスタイル、ウィッグ、ネイル、メイクのご相談も気軽にお問い合わせください。

愛知がんセンターから徒歩1分

アピアランスサポートセンターあいち    0120352241

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.03更新

※12月3日より受講受付開始しました※

「ふくりびと」福祉理美容合宿型パワーアップ講習2017春☆8人限定

訪問美容研修

理事長赤木・事務局長岩岡が全セッションで直接指導!!少人数でのクローズド講習

日時:平成29年3月13日(月)・14日(火)(合宿型講習)※定員に達し次第締め切ります。

場所:名古屋市内・あぴサポ及び近隣介護施設

〇定員:8名
※理容師・美容師国家資格保持者のみ、ペアでの受講の場合はどちらかが資格を保持していれば可
〇研修参加費用:
1名受講:86,400円(プログラムに含まれるもの:1日目の懇親会飲食費・2日目の昼食、及び1日目・2日目のプログラム参加中の移動交通費)

「赤木塾:技術講習」:6時間程度
訪問理美容に必要なカット技術や接遇コミュニケーション等について、訪問理美容現場及び、美容イベント「ビューティーキャラバン」等において、技術実習を通してしっかりと学ぶ講座です。赤木の指導のもと、技術研修を行います。
・ベット上での寝たきりの方に対応するカット方法や、車椅子の操作、認知症の方へのカウンセリング対応などについて学びます。

在宅訪問美容

「岩岡塾:福祉理美容マネジメント」:5時間程度
訪問理美容・障害者身だしなみ講座、医療用ウィッグといったNPOふくりびが取り組む全ての事業分野について、マネジメント、運営全般について学ぶ、管理者向け(サロンオーナー、または、事業部長やレセプショネスなど現場で働くスタッフをサポートする側の方)の研修です。

訪問美容マネジメント

・介護や福祉の現場で必要とされている福祉理美容(介護施設への訪問理美容・医療用ウィッグ販売・途上国での職業訓練)全般の考え方やマネジメントについて学びます。
・理美容の技術や知識を活かして、国内外の多職種の専門家と繋がる方法や、理美容スタッフの人材育成、キャリア形成、人材活用について学びます。
・広報力アップセミナー、人材育成研修、WEB活用研修、その他福祉理美容に関する講習なども行います。
・理美容院のCSR・社会貢献活動支援なども行っていきます。
「赤木&岩岡の個別相談」
各サロンや参加者の現状の課題や壁に対して、個別コンサルティングを行います。
事業計画立案のお手伝いも致します。
・訪問理美容を始めるのに当たり、最初に何をすれば良いのか? ・事業計画作成のお手伝い ・宣伝や営業活動の具体的な方法、チラシやWEBでの広報について ・訪問理美容をすでに始めているが、売上を伸ばす方法や、業務の拡大について ・人材の活用や待遇の改善、求人やスタッフの育成について ・組織化やマネジメント全般について ・企業や大学との連携や協働について ・その他福祉理美容全般に関するご相談や、開業に関するご相談、理美容さんのキャリアに関するご相談にもお答えします。

 

前回は、デイサービスで高齢者の方と一緒にランチを食べたり、朝からモーニングセッションで瞑想をしたりもしましたよー。

==理事長赤木からのメッセージ====

福祉理美容講習

10月に名古屋で福祉理美容合宿講習を実施しました。

少人数での濃厚な時間、メンバーの学びが深まるように、色々な準備をして、

有料老人ホーム・老人保健施設・デイサービス・高齢者のご自宅・あぴサポと移動しながら、

沢山の気づきを得てもらえるように、身体も頭もフル回転の内容にしました。(お腹もいっぱいになるように)

こういった学びの場を作ることは、ふくりびの長年の想いであり、

僕がこれから最も力を入れていきたいことでもあり。

参加してくれたメンバーと準備から運営まで全てを一緒に作り上げてくれたスタッフに感謝しています。


自分自身の弱さとも強みとも向き合い、自分らしく成長する機会を福祉理美容という場から得ることができると思っています。

それぞれの立場や背景があるけれど、最後のセレブレーションワークでみんなが、心からの言葉で語ってくれて、本当にこの講習をやって良かったと思いました。

それぞれの場に帰って、そこからみんなのやりたいことをカタチにして欲しい。
そのお手伝いをふくりびが継続的にやっていきます!!

3月の合宿で全国から集まる皆さんと、学び深い時間を過ごしたいと思います。

熱い想いを持った方の参加を待っています。

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.03更新

リクルートホットペッパービューティーアカデミーとの共催企画

サロンで始める訪問美容

「サロンで取り組む訪問美容」のイベント参加者受付を開始しています。

前回も満席となりましたので、早めのお申し込みをおすすめします。

http://hba.beauty.hotpepper.jp/think/houmon/9243/(お申し込みはHPBAのページから)

※訪問美容の基本を知りたい方は第一部から、具体的な実践方法

を知りたい方は第二部からの参加がオススメです。
参加者同士で交流をしながら進めていきます。

セミナーのダイジェスト動画はこちらから

https://youtu.be/jNKuojKxlsY

11:00~12:30
第一部 【訪問美容とは?】

訪問美容の現状と可能性を知り、サロンで取り組む価値や、課題が把握できます。また、現場の施術の流れや、訪問美容を始める時に必要な「サロンのビジョン、ゴール」を決めるワークに取り組みます。

※2016年2月、8月に開催した「はじめての訪問美容」の短縮版です。
13:30~17:00
第二部 【訪問美容を実践するには?】

ふくりびのこれまでの歩みや、現在訪問美容に取り組むサロンが実際に何をしているのかをご紹介します。実践する上での3大課題「顧客開拓」「営業方法」「スタッフ」について、実例を交えて解説するので、明日からすぐに取り組めるヒントが得られます

※ふくりびのお二人や登壇サロン様に、直接質問ができます。
ワーク等を通じ、他のサロンの方々と交流ができます。

※第二部だけの参加も可能です。

2017年1月30日(月)
11:00~17:00 名古屋 日土地名古屋ビル10F・10-A、B、C(愛知県名古屋市中区栄2-1-1 MAP)

2017年2月6日(月)
11:00~17:00 大阪 梅田阪急ビルオフィスタワー30F・大ホール(大阪府大阪市北区角田町8-1 MAP)

2017年2月14日(火)
11:00~17:00 東京 グラントウキョウサウスタワー33F・セミナールームE(東京都千代田区丸の内1-9-2 MAP)

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.01更新

【『ちょき』渋谷HUMAXシネマにて連日イベント決定!!第②弾】
12月3日より順次全国ロードショーとなります映画『ちょき』の渋谷での公開記念イベントに

ふくりび理事長赤木と事務局長岩岡が、12月5日・6日と2夜連続で登壇します。

12月5日(月)
◆『映画プロデューサー×美容師』映画を切りとるトークショー
映画評論家・プロデューサー・教育者などなど幅広い顔を持つ寺脇研さんと、本作のプロデューサー加藤伸崇さん、そしてちょきさんと同じくサロンを経営されている美容師の赤木勝幸さんと岩岡ひとみさんをお招きして、ちょきの世界を色々な切り口から覗き込みます。
12月6日(火)※理美容師割引あり
◆『ちょき×福祉理美容』トークショー~ふくりびから見たちょきの世界~
普段、あまりなじみのない福祉理美容という言葉。サキと直人の関係性から滲み出る優しさに福祉理美容の本質を見られたそうです。
NPOふくりび(全国福祉理美容師養成協会)の赤木勝幸理事長と岩岡ひとみ事務局長をお招きし、金井監督に作品のことから福祉理美容の在り方を、「ちょき」を通してお話します。

 

 

ちょきポスター

©2016「ちょき」フィルムパートナーズ

https://www.facebook.com/chokimovie/?hc_ref=PAGES_TIMELINE&fref=nf

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.01更新

こんにちは

 

患者さんとお話しているとがん治療にはやっぱりお金がかかるんだなと思います。

多くの患者さんは、晴天の霹靂、ある日突然「がん」を宣告されて、そのまま治療へと進んで行きます。

 

がんの性質上、悩んでいる暇はなく、できるだけ早く治療を始めましょうとなることが多いので、いろいろな準備をしている余裕がないのが現状。

 

所謂正社員で、職場の理解もあり、病休が取れたり、傷病手当がついたりする場合もありますが、

時には病気をきっかけに仕事を失うこともあるし、辞めてしまう方もいらっしゃいます。

 

お金のことは、多くの患者さんの心配事でもあります。

 

先日も「自分がかけていた保険から給付金が出たら、医療費控除って受けられないんだよね?そんな話を聞いたからダメなのかなと思って手続きしなかったんだけど・・」と聞かれました。

その方の所得や、年間の医療費の額、保険等から支払われた金額にもよりますが、計算したら控除の対象になる場合もあるかもしれません。

 

私もこういう手続き苦手です・・・

だからすごく良く分かりますが、書いてある説明を読んでも、何だかさっぱりわからなくて、どこにどの金額を書けばいいのか、自分に当てはまっているのか、

もう何がなんだか、お手上げ状態になってきます。

 

誰かに教えて欲しい、と心底思うのですが、それを相談に行くのもめんどくさかったりして(笑)

 

 

でも、相談に行くならどこに行くか、ということは知っていて損はないはず!!!

お金は大事ですから。

せっかく治療をして、人生はまだまだ続きます。

色々賢く生きなくては!!!!(自分への戒めでもあります)

 

 

ということで、相談するならご自身の地域にある(かかりつけの病院でなくても大丈夫です)

がん相談支援センター

http://hospdb.ganjoho.jp/kyotendb.nsf/fTopSoudan?OpenForm

にご相談を。

 

全国のがん診療連携拠点病院等の427施設に設置されているので、ご自身の通院病院が拠点病院でなくても近くにあるはずですので検索してみてください。

 

このような公的な相談センターを活用することも賢く生きる、ということかもしれませんね。

上手に利用してください。

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.11.28更新

こんにちは

先日、名大病院にて緩和ケアイベントのお手伝いをさせてもらってきました。

 

まず、緩和ケアのイベントの一角に「アピアランスサポート」のコーナーを作ってもらえたのがすごく嬉しかったです。

 

来てくださった患者さん達には、ネイルケアをさせていただきました。

「病気になってから、マニキュアなんてはじめて塗ったかも。すごく嬉しい!」

「いくつになっても、こういうのってワクワクするわね」

「かわいいー!」とみなさん女子満開の笑顔を見せてくださいましたflower2flower2

 

それを見ていた看護師さん達も「やっぱり表情がかわるわねー」としみじみ。

 

アピアランスケアが持つ力は、患者さんが一番知っていると思います。

 

医療者はつい、忘れてしまいがちな視点。

治療に一生懸命で(もちろん患者さんにとって、先生や看護師さんが真剣に治療に取り組んでくれることは何よりも大切なのですが)、治療以外のことが患者さんに及ぼす影響については忘れがちです。

病気になり、治療をしていると、そのことばかりを考えてしまう、と聞きます。

 

「不安」や「恐怖」はかなりの強敵で、ずっとずっと心に居座って大きな存在感を持ちます。

これらの感情と一日中、一緒にいると本当に心が疲れます。

 

治療は、この感情と真っ向から向き合うことができる最大の味方であり、武器です。

ただ、時には向き合うことすら辞めて、全然違う方を向いて一息つくことも大切だと私は思っています。

 

それが「楽しむ」ことだったり、「笑う」ことだったりします。

それによって、完全に「不安」や「恐怖」がなくなるわけではないけれど、少し元気をくれたり、また頑張ろうと思えたり、もっと楽しいことがしたいと思えたり。

この力が、生きていくためには必要。

辛いことばかりでは、生きていく力は出ないです。

 

視野が狭くなっているのは、医療者だけではなく、患者さんご本人も、です。

治療中でも、楽しく過ごす時間は大切にrabbit

 

楽しい、ワクワク、うきうき?

 

病気で、治療で、今の私にはそんな余裕ないわ、と思っている方こそ是非。

少し自分のワクワクに時間を使ってみることをオススメします。

 

私達のところにも遊びにきてくださいflower

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.11.27更新

「これからの美容師キャリアどうしようかな?」と悩んでいる20代の美容師さんに向けて、

「ママ訪問理美容師として活躍するために20代でやっておくべき5つのコト」をUPしています。

今日は、最後、最も大事なポイント、その5をUPしたいと思います。

 

「ママ訪問理美容師として活躍するために20代でやっておくべき5つのコト」その1~その4は下記から

1、スタイリストになるまで、ぜったい理美容師を辞めない!!

2、ショートスタイルの得意なスタイリストになる

3、美容技術以外のビジネススキルの習得に取り組む

 4、+αの資格を取っておこう!

 

5、自分の凸凹を認めて、周りの凸凹を活かす生き方を身に付ける

キャリア形成において最も重要なポイントは、

「自分自身と深く繋がる」事だと思っています。これがしっかりと出来ていないと、何をしてもブレブレになってしまいがちです。

 

自分の苦手・得意、好き・嫌い、努力しなくてもできること、努力してもできないことなどに、真摯に向き合うことで、

未熟でカッコ悪い自分を認めて、素敵なところ、自分自身の好きなところをどんどん見つけてあげてください。

ポイントは、凹(苦手なところ)を自覚しながらも、できるだけ凸(得意なところ、イケてるところ)に目を向けることです。

 

これは、経営学の大家である、ピーター・F・ドラッカー博士も、

強みの上に築け(Build on strength)とか、得ての上に自らを築け!(Build on your own strength)と言っており、

マネジメントの視点からも重要なポイントです。

30代になって、店長などの管理職という立場になった時も活きてくる考え方です。

仲間の凸凹を組み合わせて、強い組織を作るという発想です。

弱みやできないことを指摘して、こうあるべきと強く指示や管理をしても人は動かない。と分かっていても、

言うは易し行うは難しで、なかなかできないものです。

 

20代のうちに、こういった自分の凸凹に向き合うためには、

・本を読む

・沢山の人と会う

・旅をする

(ライフネット生命の出口会長の人生を豊かにする3本柱のパクリです。)

が大切だと思います。

もう一つ、付け加えるならば、

・本気で恋をする

でしょうか。ぜひ忙しい美容師の仕事を続けながらも、積極的に本を読み、人と会い、休みの日には旅をして、好きな人と大事な時間を育んで欲しいと思います。

ワークライフバランスセミナー

(写真は、愛知学院大学で大好きな方々と共に「ワークライフバランスセミナー」をやった時の学生たちとの1枚)

自分自身は現在、

1、NPOの事務局長

2、美容室・ネイルサロンマネージャー業務

3、大学講師

4、母・妻

5、大学生

という5足のわらじを履いて、楽しく忙しく生きていますが、全てが順風満帆だったわけでもなく、悩みまくってきました。

特に、20代~30代前半はとても苦しい時期もあって、何度も心が折れそうになりました。

正直に言うと、自分のキャリアデザインなんて、計画的に進めてきた訳ではなく、出たとこ勝負というか、運命というか、

大切な事を教えてくれる先輩や仲間と会って、大人になってからも随分と考え方が変わりました。

ただ、毎日を必死に過ごしてきた結果、こうなったというだけで、偉そうにキャリアデザインについて教えるなどという立場ではありません。

 

しかし、ひとつだけ言えることは、自分に正直に生きてきたということです。

「自分の好きな人と好きなこと・ワクワクすることをする」という事を徹底してきた結果、

大好きな仲間とともに、「少しでも人の役に立てるようにと毎日考える」という仕事に打ち込む事ができています。

 

「ママ訪問理美容師として活躍するために20代でやっておくべき5つのコト」が皆さんのヒントになったらとても嬉しいです。

 

オンラインラウンジで、20代も30代も40代も50代も、ともに学び合う場を作っています。

ぜひご参加ください!!

ふくりびと 繋げよう!広げよう!福祉理美容コミュニティー

では、第一期オンラインメンバーを募集中!!

詳しくはhttps://lounge.dmm.com/detail/227/

 

 

 

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.11.26更新

こんにちは

 

あぴサポに来られる患者さんは現在ほぼ100%女性です。

そして患者さんの多くが乳がんの患者さんです。

 

部位別がん罹患率をみても女性の第一位は乳がんですし、自然なことかもしれません。

 

乳がんにはいろいろなタイプがありますし、病期も違えば治療も様々です。

同じ乳がんと診断されても、全く違う治療をしているということも珍しくないです。

 

その辺りに関して、最近は情報がたくさんあるので簡単に調べられるということもありみなさんたくさんの知識を持っておられるなと思います。

 

先日もお話しましたが、たくさんの情報のなかから信頼してもよい情報を選び取るのはとても難しいです。

治療方針についても、自分が受けている治療が適切なのか、不安を感じた時にどう判断すればよいのか、ということもあるでしょう。

 

今日は、日本乳癌学会が作成している「患者さんのための乳癌診療ガイドライン」というものをご紹介したいと思います。

 

多くの疾患に対して「診療ガイドライン」というものが存在します。

診療にあたっている医師は、そのガイドラインに沿った治療を行っている場合が多く、その治療を「標準治療」と呼んだりもします。

ガイドラインは、医師の経験値などに左右されることなく、どこにいても誰に診てもらっても日本国内にいれば大きく違わない治療を受けられるために作られたものです。

診療ガイドラインのおかげで、医師も患者さんも互いに安心して治療を受けられているとも言えます。

 

「診療ガイドライン」は今や誰にでも買えます。インターネットでも簡単に。

ただ、本来は医師や医療関係者向けに書かれた内容なので自分に当てはまるのがどれなのか、解説無しで読むのは少し難しいかもしれません。

 

それを患者さんやご家族が分かりやすいように解説を交えながら書いてあるのが

「患者さんのための乳癌診療ガイドライン」です。

http://jbcs.gr.jp/guidline/p2016/

書籍版もありますし、サイト内でもたくさんのQ&Aがあり、すごく充実しています。

このサイト、とってもいいサイトです。とても役立つ情報が、順序立てて分かりやすく書かれています。

読みやすいし、必要な情報にアクセスしやすい。そして、全体を通してとても優しい印象を受けます。

とても優しくて優秀で、親身になってくれる医療従事者が画面の向こうにいるような。

 一度ご覧になってください。ヒントがたくさんあると思います。

 

ということで今日は役立つサイトのご紹介でした。

情報に惑わされないために、必要な情報を読み取る力をつけたいものだとおもいます。

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

SEARCH

ARCHIVE