2016.12.23更新

がんになって

抗がん剤の副作用で髪の毛がなくなって

眉毛も睫毛もなくなっちゃって

なんだか外に出かける自信がなくなってしまった。。。

 

 

今日は先日トップピースをお作りした患者さんから

「あれからウィッグは一回も使ってないの。トップピース選んでくださってありがとう!」とお礼の電話を頂戴しました。

娘さんと一緒にお気に入りのアーティストのライブに行かれたそうです。

「飛び跳ねても大丈夫だった!笑」と。それはなにより良かったflowerflower


楽しそうな様子が伝わってきて、私も嬉しくなりました。

 

 

「治療も頑張ったし、自分にも少しご褒美ーと思えるようになりました」

ともお話してくださいました。

 

そうそう!!!そういう感じが良いですよーと思いました。

みなさん頑張ってますから、ゆっくりしたり、自分が心地よいと感じることをしたら良いと思います。

 

それがライブでも、ショッピングでも、お友達とのおしゃべりでも、旅行でも。

それこそ、仕事が大好きで仕事をしていると自分が自分らしくいられる、というような方ならそれもありだとおもいます。

 

 

嬉しいお知らせを頂いたのでシェアしたくて。

ウィッグでもライブにも行けますよ。(白血球下がっているとき等は人ごみは避けて欲しいので、そういう時は辞めておいてください、、、、)

私も久し振りにライブに行きたくなりましたbutterfly

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.22更新

先日、今年の春にウィッグを作ってくださった患者様がお話をしに来てくださいました。

 

秋に職場に復帰すると話されていたので「お仕事どうですか?」と聞いたら・・・・

「結局戻れなくなったの」と。

 

色々とお話を伺って、こういう思いをしている方がたくさんいるんだろうなぁと漠然と思いました。

なかなか難しい問題ではありますが、がん対策基本法も改正されたことですし、今後は少しずつだとしても確実に変化していくだろうなと期待しています。

がんと就労についてはすでにたくさんの取り組みがなされています。自分に有利になるような振る舞いを身につけて賢く生きましょう。

http://special.nikkeibp.co.jp/atclh/work_with_cancer/member/index.html

(少し違うけれど、産後の育休や育休後の時短勤務なども数年前までは、特例的だったけれど最近では当たり前として使える制度になってきているし。

働き手のニーズが変われば、雇用側もそれに合わせていくことが求められるので変わってくると思います。治療しながら働く人はどんどん増えていきますから。)

 

しかし、

その患者さんは、仕事をしている時にはできなかったことを今されているそうです。

今しかできないことだし、とても役に立っているし、充実感もあるし、すごく良い時間を持てているとお話されていて、それもまた良かったなぁとしみじみ思いました。

 

 

がんになっても働くことはとても大事だなと思っています。

ただ、今までの働き方に固執することはないとも思います。

選べるほど余裕がないのが今の現状かもしれませんが、大きなストレスを抱えて働くのは・・・とも思うので、

自分にとってどんな働き方がいいのか、考えるチャンスでもあるかなと思っています。

それまでに自分の価値を高めておくことも大切かもしれませんね。

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.18更新

 

年末の訪問理美容はNPOふくりびへ。

お正月には綺麗で素敵な髪型で迎えましょう!

パーマやカラーもできます!

まだご予約承りますので電話、またはファックスでお問い合わせください。

 

訪問理美容

訪問理美容

電話/ファックス

052-801-5203

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.17更新

ふくりびのオンラインサロンで、来年の企画を練っています。
今なら第一期まだ参加可能ですので、パートナーサロンの皆さんも仲間に加わって、一緒に色々仕掛けていきましょう。


現在男女比率半々くらいで、平均年齢は30代半ばかな。
みんなパワーがあって面白いメンバーです。
進んでいる企画は下記のとおり

1、医療用ウィッグ新パンフの撮影委員会
2、訪問美容の商材開発(メーカーからの依頼)委員会
3、ビューティーキャラバンやあぴ会を地方で実施する委員会
4、会員交流&赤木・岩岡との相談会開催委員会(開設から2ヶ月で、既に、2回開催!次回は1月新年会予定)
などです。

登録は下記のページで詳しく説明しています。

http://www.fukuribi.jp/dmm/

登録はdmmのページで簡単にできます。

https://lounge.dmm.com/detail/227/

「オンラインサロンオフ会@名古屋」

ふくりびと

訪問理美容・福祉理美容に関心のある方々の積極的な参加を期待しています。

 

[こんな人におすすめ] 


・美容・理容サロンオーナー

・エステ・ネイル・メイク・鍼灸サロンオーナー

・上記業種で福祉理美容・訪問理美容などで将来独立を考えている方

・訪問理美容を始めたい方・始めていてもっと広げて行きたい方

・子育てと理美容の仕事を両立して生き生き働きたい方

・医療用ウィッグやアピアランスサポートを充実させたい方

・新しいネットワークで業界の在り方を変えたい方

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.16更新

12月13日に開催しました△はじめてのお灸講座△

皆様お寒い中ご来訪くださり、ありがとうございました☆

リラックスした楽しいひとときが過ごせました--*

ご参加頂いた方みなさんほとんどがお灸ビギナーズ、未体験ゾーンに足を踏み入れ世界が広がったわ!と大変喜んでいただけました。

お灸

 

まずはもぐさ作りから体験させて頂きました!

お灸のもぐさって、よもぎからできているものなのですね。

まったく無知な私は、お灸はおからかおが屑のようなものを使うのかな?と思っていました。

もぐさには香りの精油成分が含まれていて、炎を上げずに燃焼し、温度があまり高くならないという特徴があり、お灸に最適なのです。

 

お灸

よもぎの香りにもう癒されます(*^^*)

すり鉢で粗挽きな状態からきめ細かいもぐさの状態に精選していきます。

見た目とは違ってふわふわした綿花のようなもので、意外でした。

お灸

 

お灸

そして、今回は合谷(ごうこく)というつぼの所にスライスにした生姜の上からすえました。じんわり体が温まる感じが心地よいです。

他にもニンニク、和紙の上に味噌を塗った上など、お灸のすえかたにも色々あるようです。

お灸

本格的なお灸のすえかたを体験できたところで、なかなかビギナーズが自宅で利用することは難しいですので、

やはりお家で気軽に出来るのはこんな、せんねん灸さんのお灸が良いです。

土台が付いてるお灸や、火を使わないので日中仕事や家事をしながらできるお手軽なお灸も体験しました。

 

つぼの探し方、例えばくるぶしから指4本分のこの所と言われてもなかなか見つけ辛く、本当にあっているのか分からないですが、こちらについても丁寧に教えて頂きましたので、また詳しくアップしたいと思います。

本当に今回のお灸講座、大容量で楽しい時間でした*

来年も是非、入門・初級・上級講座とか、症状別にお灸講座をしたりなどして、今回残念ながらご参加出来なかった方々にも心地よくリラックスしてお灸を楽しんでいただきたいなと思っています。

 

講師は、はり灸セラピーサロンみゅう  

三日月 つづみ先生

http://ameblo.jp/mikazuki-tsuzumi/entrylist.html

この度はありがとうございました

また色々教えてください(*^^*)

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.11更新

先月行われた ふくりび10周年のチャリティーコンサートにご来場いただいたメイトウ・ワークスの所長様からお礼のお手紙と、素敵な贈り物を頂きました(*^^*)

メイトウワークス様から御礼状

メイトウ・ワークス様はいつも訪問理美容でお世話になっている知的障がい者の就労支援、生活介護をされているところです。

就労支援で障がい者の方々が作られた変身にわとりと動物箸置きを頂きました*

メイトウ・ワークス様は開所34年の施設だそうで、現在では35名の知的障がいのある方々が作業を中心とした日中活動を行っています。

陶芸製品やひっくり返すと変身するぬいぐるみの制作販売、下請けの仕事などを行っています。

メイトウワークス

メイトウワークス

私たちが訪問ヘアカットを通じて知的障がいの方々と接したときにもいつも感じる印象ですが、作り手さんの純粋無垢なところが作品からも伝わってきます。温かみのあるやさしい作品だと思いました。

メイトウワークス様、この度はこのようなお手紙と作品をありがとうございました、今後とも皆さまのご期待に添えるよう頑張って参ります、これからも宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.11更新

『ちょき』@渋谷HUMAXシネマ

12月3日より順次全国ロードショー映画『ちょき』の渋谷での公開記念イベントに

ふくりび理事長赤木と事務局長岩岡が、12月5日・6日と2夜連続で登壇しました。

12月5日(月)
◆『映画プロデューサー×美容師』映画を切りとるトークショー
映画評論家・プロデューサー・教育者などなど幅広い顔を持つ寺脇研さんと、本作のプロデューサー加藤伸崇さん、

そしてちょきさんと同じくサロンを経営している赤木勝幸・岩岡ひとみとともに、ちょきの世界を色々な切り口から覗き込みました。

映画ふくりび

地域での美容室の存在について、盲目の少女の障害についての描き方、美容師とお客さんの恋の話まで大いに盛り上がりました!!

寺脇さんのプロデュースした、「バットオンリーラヴ」もまだまだ各地で上映中、こちらもがんで声を失くした佐野監督の熱演、見逃せません。

https://www.facebook.com/but.only.love/?fref=ts

ちょきふくりび


12月6日(火)※理美容師割引デイ
◆『ちょき×福祉理美容』トークショー~ふくりびから見たちょきの世界~
普段、あまりなじみのない福祉理美容という言葉。サキと直人の関係性から滲み出る優しさに福祉理美容の本質を見られたそうです。
NPOふくりび(全国福祉理美容師養成協会)の赤木勝幸理事長と岩岡ひとみ事務局長と、金井監督で、作品のことから福祉理美容の在り方を、「ちょき」を通してお話しました。

ちょきふくりび

金井監督とは、控え室でもみっちりと作品の世界観について語り合いました。

映画を創ることは、監督が創りたいものと、周りの要望や予算の関係などのバランスを取るといった点で、ソーシャルビジネスにも似た側面があるのでは?と感じました。

両輪のバランスとこだわり、奥が深い~。

わたしが、どうしても聞きたかったラストシーンについてや、会場からの質問にも丁寧に答えてくださって、

優しい映画を撮る監督は、やはり優しい雰囲気が滲み出る素敵な方でした!!

33歳!!次回作が楽しみです☆彡

ちょきふくりび

いやー、何度観ても良い映画です。

美容師さんには特に、観ていただきたい。

美容の本質、人と人とが繋がる場所・仕事

そして、その人らしさや尊厳を支える仕事

福祉理美容にも繋がる、考え方というか、在り方が溢れています。

渋谷での上映は、12月16日(金)まで
◆渋谷楽日御礼挨拶
2週間の連日のイベントの締めに、最後に観に来てくださったみなさまにご挨拶をさせていただきます。

※詳細は劇場HPよりご確認ください
渋谷HUMAXシネマ:http://humax-cinema.co.jp/cinema/shibuya/index.html

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.11更新

年末は31日まで本部は営業しております。

医療用ウィッグの相談、製作もお気軽にお電話ください。

アピアランス

NPOふくりび本部

アピアランスサポートセンターあいち

0120-35-2241

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.11更新

 

NPOふくりびのセミオーダーウィッグのヘアスタイルをご紹介します。

 

【使用ウィッグ ふくりび自然色Sサイズ】

元々の自毛クセをパーマで作り自毛と同じ色になるように暗くカラーをしています。

ふくりび

ふくりび

ふくりび

細かなオーダーもお任せくださいね。

ふくりび本部は年末31日まで営業しています。

試着、相談のご予約はアピアランスサポートセンターあいち

0120-35-2241

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.12.10更新

今月のあぴ回は「お灸&つぼ」のテーマです。

 

鍼灸師の三日月つづみ先生http://ameblo.jp/mikazuki-tsuzumi/entrylist.htmlを講師にお招きすることになっております。

きっと楽しい会になります、ご予約頂戴している方はお楽しみに☆

 

少し前に定員を迎えていたのですが、キャンセルがありましたのでもしご希望の方がいらっしゃったら、是非ご連絡くださいflower2

(注意事項として、臨床治験の治療に参加中の方は同意書をご確認ください。鍼灸治療を受けないこととある可能性があります。

当日も確認いたしますが、リンパ節廓清をされている患側に対して直接鍼灸治療をすることについて、見解がはっきりとしていないところがあります。

今回も廓清側に対しては直接お灸をおくことはいたしませんのでご了承ください。

また末梢神経障害等で皮膚感覚が低下している場合についても、熱さを感じられないと皮膚の損傷(低温やけどなど)につながりますのでその箇所は避けるようにします。)

 

 

鍼灸治療に関しては、所謂「統合医療」という概念で考えられています。

2013年に発表された論文(https://www.cancerit.jp/23474.html 本文https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3738927/)により鍼灸治療が術後リンパ浮腫に対して効果的に作用するのではないかと考えられましたが、この論文以降特筆すべきものがでていません。

先日お話しした統合医療についての見分け方に当てはめると、弱いエビデンスだと感じます。

(私見ですが、、、上述の論文も分母が大きいとは言えないし、この発表は可能性を秘めていてすごく魅力的なのにも関わらず、これに続くものがでていないのが疑問です。まだ3年しか経っていないから継続中で論文になっていないだけかもしれないけれど。)

 

ですが、鍼灸については日本でも大型の研究費がついていて、科学的な根拠を集める研究がされています。

可能性が期待されている分野であるとも捉えられます。今でも東京大学医学部附属病院には院内に鍼灸治療が受けられる治療院があったりもします。(患者さんは整形系の疾患が多いようですが)

 

 

先日つづみ先生とお話していて「気持ちがいいことも身体には必要」という言葉に共感しました。

治療やリハビリは痛かったり辛かったりすることもあるので、その一方で身体が温まって気持ちがいいな、と感じられる時間を持つことも大事だと。

 

なによりも「心地よいこと」をする時間を大切にすると、元気になると思います。

そんな体験がみんなでできるといいなと思っています。

お楽しみにー!!!

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

SEARCH

ARCHIVE