2017.06.13更新

こんにちはー

 

日差しが強い!紫外線対策しなくては・・・

まだ湿度が低いからか、カラッとした晴れで気持ちがいいですね。洗濯物がよく乾きそう。

 

さて、先日のあぴ会「がんと栄養」について。

多くのご予約をいただきまして、満席で大盛況でしたnote

みなさまご参加ありがとうございましたー!!

そして管理栄養士の田中先生、お忙しい中本当にありがとうございましたglitterglitter

この日のためにスライドも準備してくださって、とっても内容の濃いお話しをいただきました。

みなさんから事前にいただいていたリクエストについてもお伝えしておいたので「答えられる範囲で。。。」と言いながらも

踏み込んだ話をしてくださいました。

 

 

あぴ会のいいところの一つは、「少人数制であること」だと思っています。

(物理的に店内にそんなに人が入れないから、って話もありますが、どちらにしろsunsun

 

自分の話、プラスαの部分が聞いてみたいけれど、人数が多い会だと手を挙げるのも勇気がいるし、自分に順番が回ってこないこともあります。

その点あぴ会では、自分のことも聞きやすく、聞いてみたらみんなも悩んでた、なんてことも多くて共有できるいい機会になります。

ご参加のみなさんから

「あぴ会、楽しみにしてますnico」と言って頂けて、素直に嬉しいです。

(みなさんの社交辞令かもしれませんが、まっすぐに受け取っています。うふふ)

 

 

みなさん、それぞれに最初から置かれている状況が違いますし、違いの中にも共通することがあったり、変化していくなかで同じような悩みをもったり。会として蓄積されていく知識や情報があったり、どんどんと更新されていく新しい情報があったり。

 

似ていても違うこと、違っていても似ていること。

それがお互いを癒したり、励ましたり、新しい見方を教えてくれたりするものになると思っています。

 

集う場所や安心できる人がいることが、誰かの助けになれば。

そういう声を聞かせてくださるみなさんに感謝して、また楽しくて、役に立つ企画を考えますpersonal computerpersonal computerpersonal computer

 

来月は、7月7日「ウィッグのアレンジ&暑さ対策(場合によっては浴衣も・・)」

七夕だし、短冊も用意しときます。

ご参加希望の方はお気軽にご連絡ください。

0120-352241 までtelephone

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2017.06.08更新

こんにちは。

 

 

 

闘病中の外見の変化はメイクでカバーできるところもあります。

 

眉毛の書き方や、付けマツゲの付け方や自然に見える付けマツゲの選び方、

肌色よく見せるファンデーションやテクニックなど、

 

ふくりびの美容師が直接お一人のお悩みを聞きサポートしています。

 

 

医療関係者向けのアピアランスサポートセミナーもしていますので、

ぜひご相談ください。

メイクセミナー

メイクセミナー

 

また愛知がんセンターから徒歩1分の

 

アピアランスサポートセンターあいちでは

 

ウィッグ、ネイル、メイクなどのご相談を毎日美容師、ネイリストがさせて頂いています。

 

見学、ご相談のみでもお気軽にお問い合わせください。

0120-35-2241(担当高橋まで)

 

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2017.06.08更新

こんにちは

 

名古屋はここ数日雨です。これは梅雨でしょうか???

雨が降ると少し寒くて、長袖でもひんやりしますね。

明日は暑くなるとか。体調管理が難しい季節ですね。

 

 

先日病院内での相談会に来てくださった患者さん。

脱毛があるかも、ということでご相談に来られました。

 

治療が始まる前でも、まだその治療をするかどうか決まっていなくても、不安があるなら相談のしどきです。

そして院内にはいろんな相談窓口がありますので、自分にあうところを見つけにいってください。

 

私のところに来てくださった患者さんには、できればすこーし笑顔になってもらえたらいいなぁと思っています。

 

アピアランスサポート(外見的なサポート)は、笑顔を引き出すことができるサポートであると思っています。

先日の患者さんも、ウィッグを試着していくうちに、だんだん笑顔が増えていきました。

「なんか楽しくなってきたni」とおっしゃってくれて、よかったーとほっとしました。

 

不安があるならば、きっとどこかで誰かに相談した方がいいと思います。

それはどこの誰でも。

問題がどこにあるのか、なぜ不安なのか、どうすれば楽になるのか。。。

 

場合によってはなかなか納得する答えにたどり着けない時もあるかもしれませんが、どこかにヒントがあるかなと思います。

 

アピアランスサポートセンターあいち

0120-35-2241までお問い合わせください。

 

 

 

お気軽にご相談くださいflower2

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2017.06.07更新

こんにちは!

あぴサポではがん患者方のネイルスクールを開催しております(^-^)

だいぶ授業が進んで、ネイルケアやジェル、アートなど皆さん上達しています!

授業ではお互い手を貸し合ってネイルケアなど練習するのですが

生徒さんから

「毎週ケアしていると爪が丈夫になってきました!ネイルケアって大事なんですね」

と実感して頂けたり、やってみてはじめて実感することってありますよね。

そんな生徒さん達の力作ですv

作品

夏らしいヤシの木やカラフルなマーブルなど皆さん楽しみながら練習されてました!

とっても素敵な作品達ですね(*^_^*)

もっともっと上達していくように練習していきましょうね☆

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2017.06.03更新

いろいろな病院に行くと、掲示物からその病院の取り組みがわかります。

 

自分の病院でも別の分野のことであったりすると全部は知らないので「へー、こんなこともやってるんだぁ」とびっくりすることもあります。

 

自分に有益そうなことも、ざくざく落ちています。

それに気づくか、気づかないかというところに違いがあります。

自分から何かないかなーと思いながら病院の掲示板を眺めてください。

「お!」ということがあるんじゃないかなーと思います。

 

よく「あの車欲しいなぁ」と思うと、街中でその車を多く見かけるようになる、という例が挙げられますが

身の回りにあるたくさんの情報を無意識に選別して生きている(そういう選別ができない状況で精神的に困難感を抱えて生きている人もいらっしゃいますが)ので、

必要と思えば、そのことに対する情報が目に止まりやすくなります。

 

能動的に取りに行く、ということも大事。

 

この間これhttps://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170531-OYTET50025/?catname=column_wakakura-masatoを読んで、確かに一理あるなと思いました。

 

ちょっと気をつけなければならないのは、自分のことを主張しすぎるのは、違います。

あくまで、自分の治療に対して積極的な気持ちがあります、という意思を提示することが大切なのだよ、ということ。

 

お互い人間なので「信頼」して対峙することが大切かと思います。

その「信頼」の上、素直にわからない時はわからないと、不安があればそのことを、上手に伝えられるといいなと感じています。

 

 

よく信頼関係を築くことの大切さを医療の現場でも学びます。それはお互いにとってメリットが大きいから。

人は期待されていると感じると、その期待に応えようと思うもの。

相手を信頼すること、は自分にとってもメリットがあることだと思うのです。

 

 

でも受け身で治療を受けるのもいいと思います。そっちの方が安心な人もいますから。

それでもちゃんと先生や病院を信頼していた方がいいですよ。

 

患者力を高めて、より良い療養生活を過ごせたら、と思います。

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2017.06.01更新

こんにちは。

 

NPOふくりびは全国に100件のふくりび人毛100%ウィッグを扱っているパートナーサロンがあります。

まだまだ提携サロンを募集しています。

 

美容師さん、理容師さん、

医療用ウィッグを通して、いっしょに【一生涯顧客】を考え

理美容の【あり方】を考えませんか?

ウィッグセミナー

導入セミナー

6月13日火曜日午前中(場所は調整中です。)を予定しています。

セミナーはウィッグカットや被せ方などの技術面と、

ウィッグのカウンセリングや基本的な病気の知識などです。

導入セミナー

 

パートナーサロンサロンの資料請求だけでもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはメールでも受け付けています。

info@fukuribi.jp

052-801-5203(担当高橋)

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2017.05.31更新

オープニングセッションのゲスト決定しました!!
ゲスト:AFLOAT JAPAN代表 西岡卓志
内容:①オープニングセッション
「ふくりび赤木×AFLOAT西岡~これからの理美容業界での働き方を考える」

ふくりびAFLOAT
これからの福祉理美容と理美容業界がどうなっていくのか、どんな働き方や在り方になっていくのかについて、
サロンワーク以外にも数々の雑誌、タレントのヘアメイク、地方へのセミナー、ヘアーショーなど幅広く活躍中で、SNSを利用した集客、現在はAFLOAT発のオンラインサロン「ジェネクション」も手掛けている西岡さんと熱く語りたいと思っています。
お楽しみに!

 

オンラインサロン会員以外の参加申し込みは、メールにて承りますので、下記の内容を明記の上、

件名を必ず、「在り方検討会議参加申し込み」として
info@fukuribi.jpまでご送付下さい。
申し込み審査完了後、参加票をメールにて送付します。FAX送信後1週間を過ぎてもメールが無い場合は、下記事務局までお問い合わせください。
※参加者全体にとって有意義な場とするため、情報商材またはそれ相当と判断されるビジネスに関わる方の参加や、自身のビジネスPRを目的とした参加はお断りします。事務局判断により、参加をお断りする場合がありますのでご了承ください。
詳しくは下記までお問い合わせください。
============================定員に達し次第申し込みを締め切りますので、早めのお申し込みをお願いいたします。
※下記すべての項目の記載が必要です。
参加者氏名: サロン名
・法人名:
年齢:     歳
エリア:     県    市 福祉理美容
活動歴:     年 役職:
メールアドレス: 携帯電話:

===========================================================

 

ふくりびとオンラインサロン主催
「第一回福祉理美容の在り方検討会議」開催のお知らせ

                       NPO全国福祉理美容師養成協会(ふくりび)
                       理事長 赤木 勝幸

 

新緑の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
我々は、任意団体時から23年に亘り福祉理美容・訪問理美容の在り方を考え続け、

企業や大学等、様々なセクターとも協働をしながら活動を継続して参りました。

昨年NPO設立10年を機に、オンラインサロンを開設し、これからの業界を担う若い世代とともに活動を加速するべく新しい取り組みを始めています。
そこで、今回「ふくりびとオンラインサロン」主催で、業界に関わる皆様と、今後の福祉理美容活動について考える場を持つことにより、

福祉理美容業界が連携し、全体の向上となるような取り組みを進めてまいりたいと考え、下記の会議を開催致しますので、皆様の積極的な参加を心からお待ちしております。


               記

日時:平成29年6月12日(月)18:00~20:00
場所:東京都港区六本木(会場・入場方法は参加者にのみご案内します)
定員:50名限定(オンラインサロンメンバー優先・定員に達し次第締め切り)

イベント公式FBページはこちら


内容:①オープニングセッション
「ふくりび赤木×ゲストのオンラインサロン談義」(仮)
②当日議題
「ふくりびとオンラインサロンでやっていること・できること」サロンメンバー発表

「2017年度の福祉理美容・訪問理美容に関する全国的な取り組みについて」
「地域分科会・活動分科会の設立について」
質疑応答 

参加費用:オンラインサロン会員1,000円・会員以外5,000円(当日入会可・当日集金)

参加申し込みついて:

なお、定員に達し次第、受付を締め切ります。

 

※参加者全体にとって有意義な場とするため、情報商材またはそれ相当と判断されるビジネスに関わる方の参加や、

自身のビジネスPRを目的とした参加はお断りします。

事務局判断により、参加をお断りする場合がありますのでご了承ください。詳しくは下記までお問い合わせください。

以上


《お問い合わせ先》
ふくりびオンラインサロン事務局「第一回福祉理美容在り方検討会議」担当:河合理道
info@fukuribi.jp
052-801-5203

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2017.05.31更新

こんにちは

 

もうすぐ6月のあぴ会ですflower2flower2ご予約いただいているみなさま、お会いできるのを楽しみにしております。

(6月の栄養の会は既に予約でいっぱいですleaf

 

 

7月は

「ウィッグのアレンジ 夏の暑さ対策」をテーマにあぴ会を行いたいと思います。

前回の時に「これなら浴衣も着られるねー」と話していたのを思い出しました。

ちょうど開催日を7日にしたので、七夕だし浴衣も着ちゃう??と頭の中で盛り上がり中。

 

みなさん浴衣も着たいかな?どうだろうか・・・私だけ盛り上がってるかもしれない。

着たいなら、なんか楽しそうだから、やりたいなーnote

ご意見お聞かせ下さい。

 

 

ひとまず、ウィッグのアレンジとしてですが

2017年7月7日(金) 10時〜

「ウィッグのアレンジ 暑さ対策」

講師はふくりびの美容師さん達です☆

 

浴衣 ウィッグ

(浴衣の画像にしてしまった・・・)

 

 

今回も先着順のご予約制に致します。

ご連絡お待ちしております。

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2017.05.30更新

こんにちは

 

もう夏だな、と思うような気候になってきました。

季節が流れるのは早いですねー、過ごしやすい5月が終わってしまうのが名残惜しいです。

 

 

さて、今日はみなさんがどのようにして病気の情報を手に入れているか、ということについて。

病院で医師や看護師からの説明を受けて、その情報だけを持って治療に臨む人がどのくらいいるかしら、と思います。

特にここ数年、スマートフォンの普及によっていつでもどこでも手軽にインターネットにアクセスできる環境になり、調べることがとっても簡単になりました。

 

本当に便利だし、何かわからないことがあればすぐにグーグル先生に聞けばいい、という時代です。

 

ただ、そこで問題になってくるのはその情報の真偽です。

偽物、とまではいかなくても古い情報だったり、偏った考えのものだったり、今の自分の状況とはそぐわない内容だったりすることもあります。

たくさんの情報の中から、信頼できる情報を集めないといけないわけですが、信頼できる情報って言ってみれば「同じ」ことが書いてあるわけです。

正しいこと(現時点で科学的に根拠が証明されていたり、主流の考え方だったり、という意味で正しい)は、「同じ」でいいのですが、どうしても

何か新しい、何かすごく夢のような、自分にとって都合のいいプラスαの情報を探してしまう心境にある時があります。

 

がん 悩み

どんな人でも、実際に自分や家族に起きた問題を抱えている時は冷静さを失います。

より「不確実性」を打ち消すような情報を探すわけです。それは悪いことではないと思いますがよく吟味する必要はあります。

 

そして、この「不確実性」というのが人を不安にするキーワードなのだと思うのですが、ほぼ全ての事象は「不確実性」の元にあると言える、とも思えます。

 

100%そうである、ということって本当にある?と思うわけです。

数字の問題ではないけれど、確実であると思っていたことも時に外れることもあるし、不確実は常であると思いながら、より確率の高そうなものを選んで生きているのです。

 

 

随分と抽象的になってきましたが、「不確実性」を打ち消すのに有効とされているのは「知識、情報」と「支援(が得られることを知ること)」だとする研究結果があります。

 

何か不安なことがあるとき、それについて知識や情報を得ようとします。

不安を減らすには重要な行動なわけですが、情報が多すぎて、そして本当に必要な情報にたどり着けなくてより不安になっている人も見かけます。

 

文字情報はいくら読んでもよくわからないという人には最近は動画の情報もたくさんあります。

キャンサーチャンネル http://www.cancerchannel.jp 

公開講座などを動画にまとめてくれてあります。

講演会や学会などに出かけるのは大変ですが、自宅で見られるので気軽です。

 

 

ちなみに今の診断、治療についての信頼できる基本的な知識や情報がまとまっているのは

国立がんセンターのがん情報サービスhttp://ganjoho.jp/public/index.html です。

基礎知識をつけるとわからないことも質問しやすくなります。

 

何事も基本は大事。よくよく見てみれば、先生が提案してくれている治療はきっと貴方にあっています。

信頼して、納得して、治療を受けるためにも患者力を高めることも必要だと感じています。

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2017.05.17更新

久しぶりの更新になりまして申し訳ありません(;^_^A

さてさてマニキュアの正しい塗り方②になります。

マニキュアの正しい塗り方①はコチラ

③カラーは2回塗る

皆さんマニキュアは2回重ねて塗っていますか?

面倒だから1度塗りで終わらせていていませんか?

2回塗ることによってボトルに近い色が出せますし

重ねて塗ることによって強度が増し、剥がれにくくなります!

④仕上げのトップコートは必ず塗る!

よくベースコートとトップコートを兼用される方が多いですが

ベースとトップでは役割が違いますので塗り分けが必要です。

(中には兼用で売っているものもあります。その場合は大丈夫です)

ベースコートとトップコートの違いを簡単に説明しますね。

◆ベースコート

➡下地の役割があり、密着性があります。ベースコートを塗ることによって爪との密着が良くなり剥がれにくくなります。また、色素沈着を防ぎます。つや出しの効果は基本ありません。トップよりもサラサラなテクスチャーな場合が多いのでトップよりも皮膜を作る力は弱いです。

◆トップコート

➡最後の仕上げの役割ですので、つやがでます。またベースコートよりもとろっとしているので厚みが出せます。皮膜形成の力が強いので、強度があります。また、カラーがあせるのを防ぐ効果があるものもあります。

そして、より長持ちさせたい方は3日に一度くらいトップコートを塗り直すとよいです。

 

長くなりましたがここまで呼んで頂いてありがとうございました。

皆さんぜひ試してみてくださいね☆

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

SEARCH

ARCHIVE