2016.11.10更新

こんにちは

 

仰々しいタイトルにしてしまいましたが、患者さんが治療をすすめていくなかで大切なことの1つに「主治医との信頼関係」があげられると思います。

 

現在の日本のシステムでは、治療を受ける病院は自由に選べますし、

情報社会の今、病気、治療、病院の評判、名医・・・いろいろなことが簡単に調べられます。

 

その中で選んで(時には選んだ自覚はないかもしれないけれど)受診し、担当になった先生と顔を合わせることになり、

その先は担当医まで選べる場合はほとんどないのが現状でしょう。

 

多くの場合治療は年単位で、通院が必要になるし、人生における大切な決定を迫られる場面も出てくる。

そんな重要な人物とどうしても気が合わない・・・と悩まれている方もいらっしゃるのではないかと思います。

 

たとえ同じ治療を受けるとしても、診察室に入る度に嫌な気持ちになるとしたら、病院をかわることも考えてもいいと私は思っています。

その他の条件(通院可能な範囲には他に病院がない地域だったり、家族のことや仕事のことなどでその病院以外は考えられないなど)で、どうしても病院をかわれない場合もあると思います・・・

どちらの場合も、まずは看護師さんに相談してみてください。

相談支援室のようなところに相談してもいいかもしれません。

(病院で働いていた頃、このような相談を患者さんから受けることも少なくありませんでした。

先生には言えないけれど、看護師さんには言えることも多いかなと思います。近い存在の看護師さん達に相談すると間に入ってくれることもあります。

例えば、診察の時に聞きたいことがあるけれど、言い出せないとかならば、診察前に看護師さんにメモを渡して先生に渡しておいてもらうとか、カルテに内容を記載してもらうとか、診察室に一緒に入ってきっかけをつくってくれるとか。できることはいろいろありますが、患者さんから声をかけてもらえないと心の中まではわからないことが多いです、ごめんなさい。

でも、多くの看護師は患者さんがより安心して診療が受けられるようにと思っています。是非、看護師さんの力を借りてみてください。)

 

それでも、やっぱりこの病院で治療を続けるのは無理だ。。。と思われたら他の病院を探してみましょう。

でも、自分の大切な診療情報は持って行ってくださいね。これはとても大切なことです。手ぶらで行かないでください。

病院間では、診療情報(検査のデータ、写真、これまでの経緯、治療の内容など)を相互にやり取りできるシステムがあります。

今までの情報を全く持たずに、別の病院に行くと検査を一からやり直したりとロスが大きいです。身体に負担のある検査もありますし、お金もかかります。

 

なので、まず自分に合いそうな病院を探して、そこの病院を受診したいと今の病院に相談してください。

セカンドオピニオンという形で受診してもいいですし、紹介状を書いてもらって紹介という形でもいいです。

ただセカンドオピニオンは基本的には、元の病院に戻ることを前提で意見を聞きに行くというシステムですので、その辺りはよく相談してください。

どちらがよいかわからない、手順が分からない場合は、がん相談支援室というところに相談されるとよいと思います。

自分の通院病院にがん相談支援室がない場合、地域にある他院のがん相談支援室に相談することもできます。

http://hospdb.ganjoho.jp/kyotendb.nsf/xpConsultantSearchTop.xsp(全国のがん相談支援センターが検索できます。)

 

 

医師と患者という関係も、時代とともにかわってきてはいます。

ただ、医師も患者も、立場は違えど人間同士です。

その関係の中で、とても力を貰えることもあれば、嫌な想いをすることもあると思います。

 

出会いに感謝、と言うけれど、どうしてもそう思えないときに無理をすることはないですよ、というお話でした。

決して合わなければ、すぐに転院すればいいと言っている訳ではありませんよ、あしからず。。。

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.11.08更新

こんにちは

 

次回11月17日のあぴ会は、前回の「ケア帽子作り」の続きで「コサージュ作り」をしますflower2

 

市販のケア帽子、飾り気がないのは洗濯したりするには便利だけどなんだか気分が上がらない。。。

この乙女心が大切なんですよねー。

 

ウィッグの試着をしていても思いますが、入ってくるときからニコニコ顔の方は少ないです。

どちらかと言うと「警戒している顔」ですね、初めてお逢いする場合も多いので当たり前かもしれませんね。

 

でも、ウィッグを試着してみて「お、思ったよりもいいかも」「かわいい!」と思えると。。。

自然と笑顔になります。

 

 

病気になって、心配事が山ほどあって、外見のことなんか後回しにしなきゃって思っている方もいると思います。

心配事が消えてなくなるわけではないけれど、「笑顔」が出てちゃう時間を持つことの大切さを是非思い出して欲しいです。

 

 

参加することに勇気がいるわ、という方は事前に一度お越し下さいね。

個別で、少しお話をしてからでもいいですね。

 

 

「かわいいー!!」は女性を元気にする力があります。

そして、前回みなさんとも話していましたが裁縫や手芸って自分でやろうと思うと準備するのが面倒ですが、

準備してあって、誰かが教えてくれて、みんなと一緒にやると・・・

「やっぱり、楽しい!!」gyaheart3heart3

 

是非ご一緒しましょう。

残2席です。参加無料ですので、お早めにご予約ください。

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.11.05更新

今日は第5回あぴ会でしたー!

 

体調不良等で人数が減ってしまい、ここ最近では珍しく3名の少人数制になりましたが、とっても楽しかったですrabbit

 

どなたか裁縫上手さんが含まれているかも、と仄かな期待を抱いていましたが、みなさん久しぶりのミシンだわー、とのことでした(笑)

あぴ会

ケア帽子 ハンドメイド

 

でも、やってみると楽しくて出来上がりも満足して頂けましたよー!よかったーgya

手作り ケア帽子

かわいい〜!と言われ照れる、ところもまたかわいいです。

 

次回は11月17日です。

ケア帽子のアクセントにもなる大人可愛いコサージュ作りです。

まだ少し空きがありますので、興味のある方はご連絡くださいね。

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.11.05更新

NPOふくりび事務局長の岩岡です。

「将来子供ができたら、訪問理美容師になりたい」

「結婚したら、訪問理美容をやりたい」

という若い世代へのメッセージとして、

「ママ訪問理美容師として活躍するために20代でやっておくべき5つのコト」をUPしています。

今日は、その3をUPしたいと思います。

 

「ママ訪問理美容師として活躍するために20代でやっておくべき5つのコト」その1・その2は下記から

1、スタイリストになるまで、ぜったい理美容師を辞めない!!

2、ショートスタイルの得意なスタイリストになる!!

 

3、美容技術以外のビジネススキルの習得に取り組む

訪問美容セミナー

訪問理美容・福祉理美容がサロンワークと違うのは、技術面だけではありません。

美容サロンは言ってみれば「待ちの営業スタイル」、積極的な集客活動をしていたとしても、外へ営業に回るといったことは

大手サロンの社長や幹部以外はほとんど経験が無いと思います。

 

訪問理美容・福祉理美容は、まず、仕事をご依頼頂くためにサロンから外へ出て、介護施設や病院へ営業したり、提案をしたり、

また、サロンの既存のお客様に介護福祉関係者がいれば、その方にお願いをしたりと

「攻めの営業スタイル」が必要となります。

 

そこで重要なのは、美容師の仕事だけしているとあまり必要ないと思われる下記のビジネススキルやマナー。

独立してサロンを開業するにせよ、訪問理美容に取り組むにしろ、講習会の講師をするとしても、

30代・40代になってくると、

美容技術以外の能力が必要となる場面が必ず出てきます。

もちろん、美容の技術を習得するのは大変なことですが、

下記のビジネススキルやマナーだって、習得し、当たり前のように活用するには時間がかかるのです。

早いうちから意識して、日々のサロン業務の中でも積極的に取り組んでいくだけでも、3年・5年で違いが出てきます。

 

①基礎のビジネスマナー

電話やメールのマナーから(夜に携帯へメッセージや電話を返すなどもってのほか、常識無いなあと思われます)

ほうれんそう(報告・連絡・相談)とか、企画書のつくり方とか、諸々。

美容師さんから、署名の無い問い合わせメールなども沢山来ます、名前・所属・連絡先は明記して欲しい 涙)

また、敬語や人前での話し方もトレーニングが必要です。

TPOに合わせた服装も大事。きちんとしたビジネススーツを1着くらいは20代のうちに買い揃えても良いと思います。

 

②基礎のPC・WEBスキル

簡単な資料作成や、WEBサイトやSNSでの情報発信など、最低限身につけておきたい!!

 

③基礎の一般教養

新聞を読んだり、できるだけ沢山の本を読むことをおすすめします。

あとは、多職種の方と繋がるのもおすすめ(異業種交流という名の、ただの飲み会には注意)

 

と、長くなりましたが、

苦手なこともあるかと思います。凸凹を補う仲間を見つけるためにも、

まずは、自分でやってみて、若いうちに自分の得手不得手に向き合う事が重要!!

新しい才能が伸びる可能性もいっぱいあります。

 

一人では、なかなか取り組めないなあ、という方は、下記のオンラインラウンジがおすすめです。

おすすめの本なんかもご紹介しています。

ふくりびが、あなたにあった、個別の学びを後押しします!!

==========================================

ふくりびと 繋げよう!広げよう!福祉理美容コミュニティー

では、第一期オンラインメンバーを募集中!!

既に若い世代のメンバーと、学びがスタートしています★

詳しくはhttps://lounge.dmm.com/detail/227/

 

 

 

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.11.04更新

こんにちは

 

あっという間に11月!

いよいよ寒くなってきましたね。

 

 

明日はアピアランスサポートの集い「あぴ会」です。

今回は「簡単ケア帽子作り」ですflower2

 

何を隠そう、私は全く手芸ができません。

そんな私でも作れる、というのがポイントです。

縫うところはできるだけ少なく、とにかく簡単(笑)

といっても可愛くなくちゃだめですよねー。

 

今回はちょっと手芸の先生にご相談もして、明日の内容を考えてきましたー!

 

明日ご予約いただいているみなさまとお会いできるのを楽しみにしております。

簡単過ぎて、ズッコケちゃうかも。

 

また明日の様子もお伝えしますね。

ご興味のある方はまたご連絡ください。

作り方(というほどのものでもないけれど…)をお伝えしますnico

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.11.03更新

11月28日(月)13:30~15:30@名古屋で、

新規の美容室の医療用ウィッグ導入セミナーをします。

年内、これが最後になります!!

 

抗がん剤による副作用で脱毛される女性の方、脱毛症の方へ

私たち美容師としてできること、医療用ウィッグでその方らしいヘアスタイルを作る。

 

ふくりび医療用ウィッグは人毛100%でカット、

パーマ、カラーもできるおしゃれなウィッグです。

医療用ウィッグ

医療用ウィッグ ロング

 

事前にお申し込みが必要です、

お申込み、ご質問はinfo@fukuribi.jpまで。

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.10.29更新

NPOふくりび10周年記念チャリティーコンサート チケット好評発売中

【チケット購入は下記から】 
■アイ・チケット 0570-00-5310
 http://clanago.com/i-ticket (ネットで席が選べます。クレジット・コンビニ決済可)
■しらかわホールチケットセンター 052-222-7117
■愛知芸術文化センタープレイガイド 052-972-0430

ふくりび事務局、アピアランスサポートセンターあいちでもチケットを購入していただけます。

■NPO法人 全国福祉理美容師養成協会(NPOふくりび)
愛知県日進市香久山1-2809 tel:052-801-5203
■アピアランスサポートセンターあいち
愛知県名古屋市千種区鹿子殿3番3号1F tel:052-751-3700
(愛知県がんセンター徒歩1分、自由が丘駅徒歩8分)

「NPOふくりび・アピアランスサポートセンター」支援

ストラディヴァリウス グァルネリ・デル・ジェスで奏でる
渡辺玲子×イム・ジヨン
デュオコンサート

http://www.fukuribi.jp/charity_concert/

チャリティーコンサート

2016年11月18日(金)開場19:00 開演18:15

【会 場】
三井住友しらかわホール
〒460-0008 名古屋市中区栄2-9-15) (アクセス)

【演 奏 者】
ヴァイオリン:渡辺 玲子(グァルネリ・デル・ジェス 1736年製ヴァイオリン「ムンツ」)
ヴァイオリン:Ji Young Lim(イム・ジヨン/林志映)(ストラディヴァリウス 1708年製ヴァイオリン「ハギンス」)
ピアノ:林 絵里

 

「世界の弦楽器名器が、名古屋にやってくる。」

「ストラディヴァリウス」、「グァルネリ・デル・ジェス」は、
1700年前後にイタリアのクレモナで製作された弦楽器の名器である。
博物館やコレクターによって大切に保管される他、
製作から300年以上経った今もなお、一流の演奏家によって演奏され続けている。

今回のデュオコンサートでは、
これら世界的名器、グァルネリ・デル・ジェスとストラディヴァリウスの
音色の特色を是非聴き比べて頂きたい。

 


【曲 目】 約1時間半 休憩なし
1. パガニーニ/クライスラー編曲 :「ラ・カンパネラ」
イム・ジヨン、渡辺玲子

2.ルクレール: 2つのヴァイオリンのためのソナタ ホ短調 作品3
渡辺玲子、イム・ジヨン

3.パガニーニ:モーゼ幻想曲
渡辺玲子、林絵里

~渡辺玲子さんによる「ストラディヴァリウス」、「グァルネリ・デル・ジェス」楽器解説~ 5分

4. ヘンデル: 2つのヴァイオリンとピアノのためのトリオ・ソナタ ト短調 作品2 第6番
渡辺玲子、イム・ジヨン、林絵里

5. チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ ハ長調 作品34
イム・ジヨン、林絵里

6. バルトーク: ルーマニア民族舞曲集
渡辺玲子、林絵里

7.ショスタコーヴィチ: 2つのヴァイオリンとピアノのための5つの小品
渡辺玲子、イム・ジヨン、林絵里

8. ヴィエニアフスキ:2つのヴァイオリンのためのエチュード・カプリース 作品18 第2番 
イム・ジヨン、林絵里

9. サラサーテ: 2つのヴァイオリンとピアノのためのナヴァラ 作品33
イム・ジヨン、渡辺玲子、林絵里

 

【入 場 料】※全席指定
S席 ¥6000
A席 ¥5000
B席 ¥3000

※B席(2階バルコニー)は、ホールの構造上、視界が遮られます。予めご了承下さい。
※未就学児のご入場はご遠慮下さい。
※出演者、演奏曲目、曲順などがございます。その場合もチケットの払い戻しは承れません。

 

【チケット申込】 2016年7月7日発売開始
■アイ・チケット 0570-00-5310
 http://clanago.com/i-ticket (ネットで席が選べます。クレジット・コンビニ決済可)
■しらかわホールチケットセンター 052-222-7117
■愛知芸術文化センタープレイガイド 052-972-0430

 

ふくりび事務局、アピアランスサポートセンターあいちでもチケットを購入していただけます。
■NPO法人 全国福祉理美容師養成協会(NPOふくりび)
愛知県日進市香久山1-2809 tel:052-801-5203
■アピアランスサポートセンターあいち
愛知県名古屋市千種区鹿子殿3番3号1F tel:052-751-3700
(愛知県がんセンター徒歩1分、自由が丘駅徒歩8分)

主催:NPO法人ふくりび活動支援チャリティコンサート実行委員会 日本音楽財団

共催:中日新聞社

協力:日本財団 
後援:名古屋市 名古屋市教育委員会
協賛:住友理工株式会社

 

このコンサートの収益は、「NPO法人 全国福祉理美容師養成協会 NPOふくりび」の活動に使用します。
「NPO法人 全国福祉理美容師養成協会 NPOふくりび」は、
「誰もがその人らしく美しく過ごせる社会の実現」を目指し活動しています。

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.10.29更新

こんにちは、

ふくりびでは病室やご自宅でのウィッグの作成も承ります。

術後や体調により移動が困難なかたは

ぜひふくりびへご連絡ください。

ご自宅への訪問もご相談くださいね。

 

先日は名古屋大学附属病院へ出張させていだきました。

ウィッグ

名古屋大学附属病院へは

毎月第一、第三火曜日11時~13時まで

2階なでぃっくにて頭皮相談会をしています。

そちらでウィッグの試着、相談も承ります。

 

ウィッグ、ネイル、肌、まつげ、眉毛のアピアランス外見に関するお悩みはNPOふくりびまで。

 

0120-35-2241

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.10.29更新

沢山の医療関係者の方々からお申し込みを頂いており、今日までの申込者の方に、月曜には受講票を郵送いたします。

まだ残席ございますので、名古屋でまたとない機会ですので、ぜひご参加下さいませ。

 

また、患者さんやピアサポーター、ご家族、また美容関係者の参加もお待ちしております。お申し込みはお早めにお願いします。

 

2016年日本ベルギー友好150周年記念事業/国際交流基金助成事業

ふくりび×MiMi foundation
アピアランスサポートセミナー あいち2016

あぴセミ

〇日時
平成28年11月19日(土)13:30-16:30

〇イベントの詳細
日本のがん患者支援において近年課題となっている「アピアランスケア」(毛髪等外見のケア)について、ベルギーで先進的な取り組みを行うMIMI ULLENS FOUNDATIONを日本に招聘し、愛知県名古屋市にて民間で初となる常設のアピアランスサポート専門施設を開設したNPO全国福祉理美容師養成協会とが、相互交流を行い、医療・美容関係者・患者・企業などを対象としたセミナーを実施する予定。

〇場所
第一生命名古屋総合支社 会議室
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目4-6
名古屋市営地下鉄名城線・桜通線「久屋大通駅」4番出口すぐ

〇プログラム
<<セッション1>>
基調講演:ヨーロッパでのアピアランスサポートの事例
MiMiスタッフ2名(日仏通訳付き)

<<セッション2>>
・日本の院内でのアピアランスサポートの取り組み
 愛知県がんセンター中央病院 がん化学療法看護認定看護師 山田知里 
・日本の企業の取り組み
 
       
〇タイムスケジュール
13:00     開場・ 受付開始
13:30-13:40 オープニングトーク
13:40-15:10 セッション1 MIMI ULLENS FOUNDATION講演(質疑応答込・日仏通訳付き)
15:10-15:25 tea break
15:25-15:55 セッション2 日本でのアピアランスサポートの取り組み発表
15:55-16:10       アピアランスサポートの実例(企業)
16:10-16:20 セッション2の質疑応答
16:20-16:30 クロージングトーク
16:30     終了

 

お申込み詳細は、下記の特設サイトで

http://www.fukuribi.jp/appearance_seminar_2016/

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.10.27更新

NPOふくりび事務局長の岩岡です。

今日も訪問理美容師希望の方の面接をしました!!休眠理美容師さんの活躍の場として、訪問理美容というお仕事が全国で広がるように、ふくりびも頑張ります。

 

さて、前回のブログ

「ママ訪問理美容師として活躍するために20代でやっておくべき5つのコト」その1

1、スタイリストになるまで、ぜったい理美容師を辞めない!!

 

が好評でしたので、その2をお伝えします。

福祉理美容 カット

2、ショートスタイルの得意なスタイリストになる!!

 

訪問理美容の現場では、「ショートカット」のオーダーが多いです。

60代~80代の介護を必要とされる方がメインのお客様ですので、手入れの面からも短い髪を希望される場合が多く、

また、介護施設の入居者の場合、男性のカットも担当させていただくので、刈り上げやスポーツ刈りといったオーダーにも対応しなければなりません。

髪質が柔らかく細かったりと切りにくい場合もあります。

 

「ロングの巻き髪が得意です。」

「ニュアンスカットが得意です。」

というのは、訪問理美容の現場では売りにはなりません。

当たり前のことかもしれませんが、短く切り込みことができず、セニングで梳いて、誤魔化してしまうと、伸びてきた時にボサボサになってしまって、

職員さんから「あの人下手」と言われます。

「耳を出して欲しい」

「襟足をスッキリ」

というニーズを切り直し無しで、素早く仕上げることを要求されます。

もちろん、会話も楽しみながら、女性らしく、流行も取り入れながらヘアスタイルの提案をしてもらいます。

 

今週の福祉理美容合宿でも、ベテラン美容師さんたちも現場で苦戦していました!

「カットの体制が違う」=車椅子はサロンの椅子のように踏んでも上がりませんよー

「カウンセリングも難しい」=認知症の高齢者からヘアスタイルの希望を聞き出して、希望を叶えるのは高いコミュニケーションスキルや配慮が必要ですよー

           =慣れていないと高齢者の方にはすぐに見透かされて、嫌がられます。

「時間がかかると早く仕上げてと言われてさらに焦って切り直してしまった」=長い時間じっと座っているのが辛い方も多くいらっしゃいます。座位が保てなくてどんどん傾いてきてしまう方もいますよー

 

目指すは、老若男女、どんなスタイルでも上手に切れるスーパースタイリスト。

シニアのスタイルも雑誌で研究してください。

訪問美容 講習

 

ふくりびと 繋げよう!広げよう!福祉理美容コミュニティーでは、

第一期オンラインメンバーを募集中!!

全国どこからでも学べます!!

 

既に若い世代のメンバーと、学びがスタートしています★

 

詳しくはhttps://lounge.dmm.com/detail/227/

 

 

 

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

SEARCH

ARCHIVE