2016.10.10更新

10月24日ふくりびと福祉理美容合宿型パワーアップ講習2016のお申し込みを締め切らせていただきました。

 

次回開催は、2017年3月予定です。

募集開始は、12月頃を予定しております。

 

「赤木塾:技術講習」:6時間程度
訪問理美容に必要なカット技術や接遇コミュニケーション等について、訪問理美容現場及び、美容イベント「ビューティーキャラバン」等において、技術実習を通してしっかりと学ぶ講座です。赤木の指導のもと、技術研修を行います。
・ベット上での寝たきりの方に対応するカット方法や、車椅子の操作、認知症の方へのカウンセリング対応などについて学びます。
「岩岡塾:福祉理美容マネジメント」:5時間程度
訪問理美容・障害者身だしなみ講座、医療用ウィッグといったNPOふくりびが取り組む全ての事業分野について、マネジメント、運営全般について学ぶ、管理者向け(サロンオーナー、または、事業部長やレセプショネスなど現場で働くスタッフをサポートする側の方)の研修です。
・介護や福祉の現場で必要とされている福祉理美容(介護施設への訪問理美容・医療用ウィッグ販売・途上国での職業訓練)全般の考え方やマネジメントについて学びます。
・理美容の技術や知識を活かして、国内外の多職種の専門家と繋がる方法や、理美容スタッフの人材育成、キャリア形成、人材活用について学びます。
・広報力アップセミナー、人材育成研修、WEB活用研修、その他福祉理美容に関する講習なども行います。
・理美容院のCSR・社会貢献活動支援なども行っていきます。
「赤木&岩岡の個別相談」
各サロンや参加者の現状の課題や壁に対して、個別コンサルティングを行います。
事業計画立案のお手伝いも致します。
・訪問理美容を始めるのに当たり、最初に何をすれば良いのか? ・事業計画作成のお手伝い ・宣伝や営業活動の具体的な方法、チラシやWEBでの広報について ・訪問理美容をすでに始めているが、売上を伸ばす方法や、業務の拡大について ・人材の活用や待遇の改善、求人やスタッフの育成について ・組織化やマネジメント全般について ・企業や大学との連携や協働について ・その他福祉理美容全般に関するご相談や、開業に関するご相談、理美容さんのキャリアに関するご相談にもお答えします。
〇お問い合わせ先〇
NPOふくりび研修チーム:担当:高橋・河合
052-801-5203
info@fukuribi.jp

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.10.07更新

NPOふくりび・あぴサポあいちです。3連休のご予約承っています!!

本日も医療用ウィッグを製作させていただきました。6LVをカットしてすぐに仕上がり、喜んでいただけました!!

「闘病中でもキレイでいたい」 という、女性の気持ちを応援したい。それが私たちの願いです。
人毛100%なのでカラーやパーマも今までどおり。お望みのヘアスタイルを楽しめる高品質で低価格の医療用ウィッグです。

ふくりびウィッグはセミロングまで対応できるウィッグ本体6万円(税別)+カット、カラーリング、パーマの施述料金であなただけのウィッグが完成!

ウィグ本体+カットのみのお作りも大歓迎!

ウィッグを実際に被った状態で現役のトップスタイリストが、お客様のお顔の形や雰囲気に合わせてお好みのスタイルにアレンジいたします。

ふくりびの医療用ウィッグパートナーサロンは全国90サロン以上
美容室で作る医療用ウィッグ業界で、提携美容室数全国NO.1!!
人毛100%だからパーマ・カラーもできる!
今までどおりお望みのヘアスタイルを楽しめます。

まずはお気軽にお電話ください。

TEL・FAX
052-751-3700

〒464-0021
愛知県名古屋市千種区鹿子殿3番3号ニューゴールデンビル1―A
(愛知県がんセンター徒歩1分、自由が丘駅徒歩8分)

駐車場あり (建物東隣駐車場1台)

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.10.07更新

今日小林麻央さんのブログを見て、彼女のお姉さんである小林麻耶さんのブログも流れで見ていました。

 

そこで、紹介されていたお話を読んで思ったことを。

 

さとうみつろうさんという方、この本の作者だそうです。

http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/1200cbc5.323cc70f.1200cbc6.c33d7e0c/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f12949068%2f%3fscid%3daf_link_tbl&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f17132047%2f

よく本屋さんで見かけるし、よく売れた本ですよね?まだ読んでませんが、今度読んでみよう。

 

闘病生活~大事な人に、「大事だよ」と伝えられる期間のありがたさ~

http://ameblo.jp/mitsulow/entry-12206390587.html

 

 

物事には色々な側面があって、自分ではどうしても変えられない事象に対しても受け止め方次第で全く変わったものになる。

小林麻耶さんだって、麻央さんの病気が明るみに出るまで「妹の家に入り浸ってる」「梨園の妻になった妹に嫉妬してる」みたいなことを言われていたけど、

その実は、病気の妹を献身的にサポートしている「優しいお姉ちゃん」だった。

 

少しずれたので、さとうみつろうさんが話している

「大事な人に、大事だよと伝えられる期間のありがたさ」について。

 

こういう話って、実際に自分の身に起こるまでは、遠いどこかの国で起きている紛争のような、どこか他人事であったりする。

そしていざ自分がそうなった時に「これか」と思う。それもまた時とともに風化することもあったりして。

 

 

私は3年前、大切な娘を亡くした。

そのことが起こるまで、私は今日と同じような明日が当たり前にやってくると思っていた、というか意識もしていなかった。

だから、まだまだ手のかかる1歳半の息子と生まれたばかりの娘を両手に抱えて、二人に同時におっぱいを飲ませたりして、とにかく疲れていた。

育児なんてそんなもんだし、みんなこうやって一生懸命子どもを育てているんだ、と思いながらも、

子どもがいることでできなくなったことみたいなものばかりを数えて過ごしていたように思う。

 

彼女を失うことになるなんて想像もしなかったから。

 

その日の朝、なんの予兆も感じていなかったけど、ふと娘に「大好きだよ」と言ったのを覚えている。

それまで、心に余裕がなくて、ゆっくり娘だけを見つめていられる時間を持てなかった。

やっと心の底から自然に言えた感じがして、そして今までなかなか言えていなかったことに気がついて、少し嬉しい気分になった。

少なくとも、確実に、一度は、声に出して、「大好きだよ」って言えたと思えることは、娘からのプレゼントだったんだと思っている。

 

後悔ばかりの中で、唯一私ができたと思えることだったから。

 

それからしばらく、明日がないかもしれないと思いながら生きなくちゃと思って

これが息子とかわす最後の言葉だったら、と思うとしっかり聞いておきたくて、寝床でずっと息子に付き合ってなかなか眠れなかったりした。

そんな気持ちも、3年経って日常の中で風化していっている。

 

 

最近また、患者さん達と話す中で、あのときの気持ちを思い出すことがある。

いつ来るか分からない、誰にでも訪れるお別れの時に、できるだけ後悔しないように。

 

 

妹がくれた絵本、「ずっーと、ずっとだいすきだよ」を息子に寝る前に読むと

「ママ、ずっーと、ずっとだいすきだよ」と言ってくれる。

「ママも、ずっーと、ずっとだいすき」と言ってぎゅっとする。

今日もこの上なく幸せだと感じて眠りにつく。

たとえ、目が覚めた時に私が死んでいても、息子は私に気持ちを伝えていた分、すこし楽かもしれないと思いながら。

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.10.05更新

こんにちは!

アピアランスサポートセンターの栗原です。

 

---------- あぴ会のお知らせ ----------

10月11日(火)のあぴ会「ネイル&ハンドケア・乾燥対策」は、

ご好評につき、少し早いですが募集締め切りとさせていただきます。

次回は、11月5日(火)簡単ケア帽子作りです。

詳しくは、コチラから。

あぴ会は、11月は2回開催します!

ぜひ、ご参加下さい♪

 

------------------------------------------------

アピアランスの悩みに役立つレッスン「あぴ会」

------------------------------------------------

ウィッグ・メイク・ネイル・アロマなど、

お茶を飲みながら楽しくアピアランスの悩みに役立つ講座を開催します。

参加費無料!一回のみの参加もOK
各回の詳しい内容は下記をご覧下さい。

中々、周りの人に相談しづらいアピアランス(外見)の悩みを
女性同士で楽しく分かち合い、向き合いましょう!

詳しくは、コチラから。

 

NPOふくりびは、

活動10周年を記念しましてチャリティーコンサートを開催いたします。

コンサート

 

-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
ウィッグ&ネイル
アピアランスサポートセンターあいち
(あぴサポあいち)
ウィッグ作成・ネイルケア・足つぼアロマ・メイク・人工乳房など
抗がん剤治療中などに起こる外見的な変化や心配事に対しての
サポートを行っています。

ご予約・ご相談はTEL:0120-35241(看護師が対応します)
携帯電話からはTEL:052-751-3700

〒464-0021愛知県名古屋市千種区鹿子殿3番3号
ニューゴールデンビル1―A
(愛知県がんセンター徒歩1分、自由が丘駅徒歩8分)
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.09.30更新

こんにちは

 

暑かった夏が終わって、突然朝晩ひんやりと感じるようになってきました。

季節の変わり目、体調管理に気を付けてお過ごしください。

 

夏から秋に変わるとき、なんとなくさみしい気持ちになるけれど、

秋冬の服を見ると「かわいい!」とテンションが上がるのが乙女心ですよねflower2flower2flower2

 

 

女性はどんな時だって、かわいいことが好きなのです。

そして、その気持ちを大切にすることで少し元気になる。そう思っています。

 

肌触りがよくて、見た目もかわいくて、そしてできるだけ安い帽子を探して入荷しています。

今回は、オーガニックコットンの肌触りのよい帽子を入荷しましたrabbit

柔らかくて気持ちいい~

これなら、リラックスできそうです。よかった!

ケア帽子 オーガニックコットン

写真左 日本製オーガニックコットン帽子 2,500円⇒2,300円(税別)

写真右 日本製ウールコットン帽子   1,000円(税別)

 

店頭にご用意しております。

お気軽にお立ち寄りくださいね、お待ちしております。

 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.09.28更新

2016年7月にスタートしました「あぴ会」

来月10月11日の開催で第4回を迎えます。

 

アピアランスの悩みに役立つレッスンを、月に一度開催しています。

既に終了しました、

第一回 「自作眉プレートをつくってみよう!」

第二回 「ウイッグの暑さ対策」

第三回 「アロマオイルでリラックス」

は、毎回お茶を飲みながら楽しく女子会のような雰囲気でさせていただけました。

 

なかなか相談しづらい悩み等々を、同じ悩みをもつ女性同士で話す場としていただきたいという思いです。

全10回の開催ですが、一回のみのご参加でも大歓迎です。

 

次回は10月11日(火)13時30分から一時間程を予定しております。

glitter「ネイル&ハンドケア・乾燥対策」glitter

美容クリーム

お爪は指の機能を保護する大切な器官です。

また、爪+手の美しさは女性の身だしなみとして大切な部分です。

お薬による副作用などのお悩み等もお伺いしながら、ケア方法をレクチャーさせていただきます。

乾燥の季節に入った今、手やお爪の負担に対しての対策法を是非聞きに来てください。

 


 

 

ご予約・ご質問はこちらへお気軽にお問合せください。

LOGO

あぴサポあいち

フリーダイヤル 0120-352241glitter

mobile phones携帯電話からは 052-751-3700

 


 

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.09.25更新

「ふくりびと」福祉理美容合宿型パワーアップ講習2016☆8人限定

既に6名の参加者からお申し込みをいただいております。

なんと、すべて県外からの参加者です。受講者だけの、秘密のFacebookグループページも既に開設しています☆彡

残り2名となりましたので、ファイナルアナウンスを致します。迷っている方はお早めにお問い合わせくださいね。

訪問理美容講習

NPO全国福祉理美容師養成協会(ふくりび)では、訪問理美容師養成講座等の理美容師向けの講座を、2009年より実施してまいりました。

訪問理美容を実施するリーダーのパワー・スキルアップ及び、ネットワーク形成を目的とし、下記の合宿型講習を実施致します。
訪問理美容のみならず、NPOふくりびの全事業(福祉理美容活動全般)についてのノウハウやスキルを伝達していくカリキュラムになっております。

受講後も多職種のネットワークを活用した事業支援も行ってまいります。
国内外で、福祉や介護、理美容の技術や知識を活かし活躍して下さる「ふくりびと」の養成を目指しています。
「誰もがその人らしく美しく」過ごせる社会の実現に向けて、培ってきた「理美容の技術・知識」を活かしてそれぞれの地域で、世界で、色々な形で社会貢献をし続けていく、

そんな理美容師・理美容サロンオーナー等の受講者を募集します。

 

理事長赤木・事務局長岩岡が全セッションで直接指導!!少人数でのクローズド講習

日時:平成28年10月24日(月)・25日(火)(合宿型講習)
※スケジュールは予定です。変更になることがあります。
1日目 12:00集合 チェックインセッション
13:30~ビューティーキャラバンに参加
16:00~訪問理美容基礎講習、マーケティング・営業
18:30~個別相談会
19:00~懇親会+個別相談会
2日目 9:00集合
9:30~訪問理美容実地研修
12:30 昼食
13:30~訪問理美容実地研修
15:00~WEB講習
17:00 個別相談会
18:00 チェックアウトセッション・解散
〇定員:8名 (定員に達し次第、締切)
※理容師・美容師国家資格保持者のみ、ペアでの受講の場合はどちらかが資格を保持していれば可
〇研修参加費用:
1名受講:86,400円(プログラムに含まれるもの:1日目の懇親会飲食費・2日目の昼食、及び1日目・2日目のプログラム参加中の移動交通費)
ペア受講:御夫婦やビジネスパートナー、上司・部下での参加の場合上記2名分合計額から21,600円割引致します。
詳しくはお問い合わせください。
※現地までの交通手段及び、宿泊はご自身で手配をお願いします
〇お申込み・お支払い方法
下記申込用紙をご記入の上、FAXまたはメールにてお申し込みください。
お申し込み受付後、1週間以内にお支払いに関する連絡を差し上げます。
「赤木塾:技術講習」:6時間程度
訪問理美容に必要なカット技術や接遇コミュニケーション等について、訪問理美容現場及び、美容イベント「ビューティーキャラバン」等において、技術実習を通してしっかりと学ぶ講座です。赤木の指導のもと、技術研修を行います。
・ベット上での寝たきりの方に対応するカット方法や、車椅子の操作、認知症の方へのカウンセリング対応などについて学びます。
「岩岡塾:福祉理美容マネジメント」:5時間程度
訪問理美容・障害者身だしなみ講座、医療用ウィッグといったNPOふくりびが取り組む全ての事業分野について、マネジメント、運営全般について学ぶ、管理者向け(サロンオーナー、または、事業部長やレセプショネスなど現場で働くスタッフをサポートする側の方)の研修です。
・介護や福祉の現場で必要とされている福祉理美容(介護施設への訪問理美容・医療用ウィッグ販売・途上国での職業訓練)全般の考え方やマネジメントについて学びます。
・理美容の技術や知識を活かして、国内外の多職種の専門家と繋がる方法や、理美容スタッフの人材育成、キャリア形成、人材活用について学びます。
・広報力アップセミナー、人材育成研修、WEB活用研修、その他福祉理美容に関する講習なども行います。
・理美容院のCSR・社会貢献活動支援なども行っていきます。
「赤木&岩岡の個別相談」
各サロンや参加者の現状の課題や壁に対して、個別コンサルティングを行います。
事業計画立案のお手伝いも致します。
・訪問理美容を始めるのに当たり、最初に何をすれば良いのか? ・事業計画作成のお手伝い ・宣伝や営業活動の具体的な方法、チラシやWEBでの広報について ・訪問理美容をすでに始めているが、売上を伸ばす方法や、業務の拡大について ・人材の活用や待遇の改善、求人やスタッフの育成について ・組織化やマネジメント全般について ・企業や大学との連携や協働について ・その他福祉理美容全般に関するご相談や、開業に関するご相談、理美容さんのキャリアに関するご相談にもお答えします。
〇お問い合わせ先〇
NPOふくりび研修チーム:担当:高橋・河合
052-801-5203
info@fukuribi.jp
========================================

※下記ふくりびへのお問い合わせのフォームからもお申し込みいただけます。

〇申込用紙〇
FAX:052-801-5203 メールは、info@fukuribi.jp
締切:平成28年9月30日(定員に達し次第締め切ります)

受付後、支払いや詳細のご案内を送らせていただきます。

氏名:
サロン名:
住所:
携帯電話番号:
年齢:
理美容歴:
訪問理美容歴:
合宿で最も学びたいこと:

 

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.09.23更新

2016年日本ベルギー友好150周年記念事業/国際交流基金助成事業

ふくりび×MiMi foundation
アピアランスサポートセミナー あいち2016

あぴセミ

〇日時
平成28年11月19日(土)13:30-16:30

〇イベントの詳細
日本のがん患者支援において近年課題となっている「アピアランスケア」(毛髪等外見のケア)について、ベルギーで先進的な取り組みを行うMIMI ULLENS FOUNDATIONを日本に招聘し、愛知県名古屋市にて民間で初となる常設のアピアランスサポート専門施設を開設したNPO全国福祉理美容師養成協会とが、相互交流を行い、医療・美容関係者・患者・企業などを対象としたセミナーを実施する予定。

〇場所
第一生命名古屋総合支社 会議室(予定)
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目4-6
名古屋市営地下鉄名城線・桜通線「久屋大通駅」4番出口すぐ
アクセス

 

〇プログラム
<<セッション1>>
基調講演:ヨーロッパでのアピアランスサポートの事例
MiMiスタッフ2名(日仏通訳付き)

<<セッション2>>
・日本の院内でのアピアランスサポートの取り組み
 愛知県がんセンター中央病院 がん化学療法看護認定看護師 山田知里 
・日本の企業の取り組み
 株式会社 池山メディカルジャパン 代表取締役  池山 紀之
 
       
〇タイムスケジュール
13:00     開場・ 受付開始
13:30-13:40 オープニングトーク
13:40-15:10 セッション1 MIMI ULLENS FOUNDATION講演(質疑応答込・日仏通訳付き)
15:10-15:25 tea break
15:25-15:55 セッション2 日本でのアピアランスサポートの取り組み発表
15:55-16:10       アピアランスサポートの実例(企業)
16:10-16:20 セッション2の質疑応答
16:20-16:30 クロージングトーク
16:30     終了

〇 受講費用

3000円(通訳・資料・書籍付き)

※当日支払い・申し込み後のキャンセル不可。ご欠席の場合にも受講料はご負担願います。

お申し込み後、10月末頃を目安に、受講票を郵送させていただきます。当日ご持参ください。

お申込みは下記のチラシを印刷し、FAXにて052-801-5203までご送付ください。

アピアランスセミナー申込書

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.09.22更新

こんにちは 遠藤ですni

 

あぴサポあいち に関わらせていただいて3カ月。

日々、このあぴサポが存在する意味を感じています。

 

ここで初めて手をさわらせていただいたE様のお爪を今日は一挙ご紹介glitter

 

こちらは先日のあぴ会 book関連記事http://www.fukuribi.jp/blog/2016/09/post-114-314293.html  )後にチェンジさせていただいたネイルアートです。

あぴ会後の女子会のようなワイワイしたお隣の部屋の雰囲気を感じながら、

今回も楽しい時間をE様にいただきました。

E09

 

9月に入り一気に秋らしくなり、お色目も ボルドー+茶系 に。

流れるラインが大人の女性を演出します。

E0901

 

その前回はこちら・・・

 

E0803

カーキ色フレンチ + ペイズリー柄。

「10本中 2本アート + 8本はシンプルに基本の塗り方」

 

わたしの好きなネイルパターンです。

シンプルに女性らしく。

ちなみに今の私の爪先はglitter

EMI

 

シンプルに 「ベージュ10本 + 大きなストーンを2本」 です。

(ストーンアートのご希望は、事前にお知らせいただく必要があります)

 

E様のジェルネイルの最初のきっかけは あぴサポへのウイッグ制作のご来店。

 

患者様によってお爪の状態は違いますが、

様子を見させていただき、ジェルネイルをさせていただく事も可能です。

ジェルネイルを 「補強」 としてさせていただけます。

 

もちろん、その前段階として「ネイルケア」やホームケアのアドバイスをさせていただきます。

お爪がいい状態を保てる + 美しくある glitter

事が私達スタッフがのぞむところです。

 

ジェルネイルだけでなく、お爪自体をケアさせていただく「ネイルケア」を推奨しております。

ケアを続けることで、お爪の健康を維持する。

お気軽にお声がけください。

 

 

book 関連記事 日常生活の中に爪へのダメージ要因が?! http://www.fukuribi.jp/blog/2016/09/post-112-311715.html 


あぴサポあいち

0120-352241

logo

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

2016.09.21更新

 

こんにちは。ネイリストの遠藤ですni

 

前回記事で 「爪と髪は同じ器官!?」と題して、爪の大切さのお話をしました。  (前回記事:【爪と髪は同じ器官!?】)

ものをつかむなどの手先の機能を保護しています。

 

では、爪へのダメージ(負担)の要因とは何があるでしょうか。

 

・外から帰ると石鹸で手を洗います。

・消毒意識が強まった今、あらゆるところでエタノール消毒をします。

・洗剤をつけてお皿洗い。そしてお湯で流します。

・缶を空けます。

・ガーデニングをします。

・お掃除します。

 shokki

「ダメージ(負担)の要因」といいましたが、そうなんです?!

特に何のダメージを与えているつもりがない普段の生活の中

お爪へ負担をかけている要因がわんさかあるのです!!

 

爪と同じ髪へのダメージは、カラーリングや紫外線 とわかりやすいですが、

お爪の要因は、意外にも日常生活をおくっているいるなかでも様々あるのです。

 

ここからもわかるように、個々の生活環境でも違ってきます。

主婦業をする方はこの要因をたくさん抱えていますね。

PCで指先をたたかれている方、飲食でお水をよく使われる方、荷物運びををされる方などもダメージ要因がたくさんあります。

 

お爪の表面を屋根瓦だとイメージしてみてください。

kawara

瓦一つ一つはくっついています。

しかし雨風、台風なんか来た時には、接着部分ははがれ飛んでいってしまいます。

 

お爪の表面も同じ状態です。

お爪の表面は、水分や油分が接着剤となり、表面の角質同士がくっついています。

これが乾燥し油分水分が減ることで、ペリペリとはがれおち、お爪は弱く薄くなります。

また柔軟性もなくなり、亀裂や欠ける症状が出てきます。

 

では、そのような弱く欠けやすくなったお爪を健康で丈夫なお爪にするにはどのような事をすればよいのでしょうか?

お爪の構造を知ることから、そのケア方法をご紹介していきます。


 

 

この日常生活の要因だけでなく、

病気や薬の副作用でもお爪の状態が変化することがあります。

 

当アピアランスセンターでは、患者様のお爪の変化を様々拝見しています。

ネイリスト・看護師他等がそれぞれの状態をみさせていただき

お爪のケア方法を一緒に考えていきます。

是非お気軽にお問合せください。

 

 

 book 関連記事 お爪のアピアランス http://www.fukuribi.jp/blog/2016/08/post-105-300704.html

 book 関連記事 ① 爪と髪は同じ器官!? http://www.fukuribi.jp/blog/2016/09/post-111-311694.html

 

あぴサポあいち 

0120-352241

ロゴ

投稿者: NPO法人 全国福祉理美容師養成協会

SEARCH

ARCHIVE